Category Archives: 閑話休題

昨日は、和歌山の自宅へ・・・・和歌山に帰ると必ず「和歌山ラーメン」巡りをしたくなります。

ご存知のように、なぜか、和歌山は中華そば屋が多い、です。
豚骨醤油味で、見た目よりもあっさりしています。
ただ、和歌山県人は愛想が無い、ように感じることが多い。
昨日の中華そば屋もご多分に漏れず、そんな感じ。
といいつつ、私10年以上も通っている店でもあるので、雰囲気とかよりも中華そばそのものが旨いということ・・・・・

そんな夏の昼下がりに思い出したこと・・・・・

わたしのマーケティングの師匠の話・・・・・
マーケティング会社を創業する前は、宝塚で中華料理店のコックをやっておられました。
少し長いですが引用してみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若い頃、飲食業に携わっていた頃からいつも考えていたことがあります。よく「お客様は神様です。」と三波春夫さんではないですが、お店側のお客様に対する姿勢を喩えていう場合があります。でも、その頃の私には、とてもそんな風に考える余裕はありませんでした。毎日のように、色々な要求をしてくるお客様との戦いの中で「お客は敵」みたいなことを考えていたものでした。いかに、お客様の無理難題に負けないようにするかの連続です。その後、飲食業を辞め、今度はお店に食べに行く立場になった時、全く違う風景がそこにはありました。「なんだ!この店は?!」みたいに目線の位置が全く変わってしまったのです。その時、初めてお客様の気持ちというものも判るようになりました。両方の気持ちが判った時にこんなことを考えたのです。

立場が変われば、それぞれどちらにも言い分があり、きりが無い。結局のところ、お互い喜んで気持ちよく食事ができればよいことなので、そこだけを考えれば、自分は一体何ができるのだろう・・・?そんな中で出てきたのが「客道」という考え方です。「客として、いかにお店の方々に気に入っていただける客になるにはどうしたらよいのか?」そういうことを常に考えることです。通常、会社で営業活動をする場合、黙っていてもこの「客道」は行われています。「いかにお客様である取引先に気に入られるか?」絶えず考えていると思います。ところが、一旦お店に行くと妙に威張って無礼な態度の人もいます。「お金を払っているのだから・・・」という理屈でしょうが、もう少しうまく対応すれば、お店の方々に気に入られ、色々な情報が寄せられます。

(出展:新・内海新聞 24号 2009年10月30日抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それぞれの「客道」があっていいと思います。
経済活動である限り、その対価にあう、いやそれ以上のサービス提供が求められるし、求めるでしょう。

わたしは飲食業ではないですが、客道精神は大切と考えます。
自分が提供できるサービス(ビジネス成果)がお客さんに満足いただけるものなのか、どうか・・・・・

客である自分の立場、客に対する自分の立場、双方からそんなことを考えると、なかなか面白いと思います。

たかがラーメン、されどラーメン・・・一杯のスープの幸せ。

株式会社ニューズさんの写真

打合せが終わって、キタをブラブラ、ふと立ち寄った大型書店。

平積みされている書籍が、最近の推し本であったり、推し作家。
売り切れ続出の「火花」(又吉直樹著)も当然平積み状態です。

そんなマーケティングリサーチを兼ねて頻繁に本屋に入りますが、

私の悪いクセが出てしまいます。

とにかく、衝動買いをしてしまう。
単行本・文庫本に限らず、小説、ノウハウ本、雑誌などなど

結局、まだ読めていない本が、会社の机に山積みされている状態。
また、購入してすぐ読めばいいものを、そのまま積んでいくので、以前に買った本が下の方に・・・・・・・

全く、懲りない自分に呆れています。

が、

昔見た映画の中で、「本が読む人を選んでいる」というセリフがありました。ザ・ハリケーンでのワンシーンです。
映画のあらすじは忘れているのに、そのセリフだけが、妙に私の中に残っています。
「本が読む人を・・・・」面白い発想や。
自分が選んでいると思っている本こそが選んでいるわけで、自分は選ばれているわけ・・・・・

なかなか含蓄のあるセリフです。

自分の机に山積みされた本たち、僕を選んでくれてありがとう、そう思いつつ、今週末は読書週末にしようと、決意しております。

株式会社ニューズさんの写真

30数年、この業界でご飯を食べさて頂いているけれども、

当然、順風満帆ではありません。

時代とともに、様々な変化があり、それに伴い、様々な課題・問題点が浮かび上がってくる。
人生そのものと言えるでしょう。

時折、その月日を振り返ると、必ず曲がり角に「キーマン」が立っていた気がします。
というか、その時は、「曲がり角」であることすらわからない。
後になって、振り返って初めて曲がり角であったこと、そしてそこにはキーマンが立っていたことがわかる。

今考えると
「あの時、あの仕事がなかったら、会社は潰れてたかも・・・」なんてことが、結構ありました。
そこには、必ず人が介してた・・・・

また、
“その人”は、必ずしも毎日会っている人とは限らない。

そのタイミングの為に現れる、と言ってもいいくらい、不思議な出会いであったりします。

『出会いは宝』だと思いますし、偶然でもなく、必然なんだろうと思います。
出会ったその人そのものか、その人の向こう側にいる人か、それはわかりませんが、
私の人生を変える人と出会えることをこれからも楽しみにしたいと思います。

また、私自身も出会った人の人生を好転できるような出会いにしたいと考えます。

株式会社ニューズさんの写真

1987年4月、本当に小さなイベントの制作会社に就職。

学生時代にアルバイトしていた関係もあり、すーっと馴染めた気がします。

世はバブル全盛期です。
仕事を断るなんて、ある意味当たり前・・・人手不足の時代です。

私も、
大学卒業してすぐに、もう現場に張り付きでした。

アメリカはダラスから、ミュージカルを招聘し、2週間余の公演。某フランチャイズ会社のプロモーションイベントの一環でした。
私は、アメリカのステージスタッフのアシスタント役。
毎日、片言の英語でステージ進行をおこなっていました。
また、毎日一緒に飲んでいたことを思い出します。

そんなバブル全盛期時代のプロモーションイベントは本当に楽しかった気がします。ある意味成果をすぐに求めない風潮でもありました。

そんな時代に、当時の会社の社長の言葉が忘れられません。

「仕事は、小石をひっくり返したら、いくらでもあるんだよ・・・」

その頃は、その意味するところはわかりませんでした。

この言葉を思い出したのは、その頃から10年余経った頃、自分で会社を創業し、営業している時・・・・・

世はバブル弾けて、仕事の取り合いをしている頃、創業間も無い弊社に仕事を任せてくれるところも限られている中、私は、きっと「仕事を選んでいた」んだと思います。

「小石の裏には、仕事がある」とは、「仕事を選ぶな!」ということ、「仕事が選ぶんだ!」ということ・・・・

本当に、最近思います。

仕事を選ぶのではなく、仕事が選んでくれる、ということ。

天狗にならずに、いつも頭を垂れて、謙虚さを失うな!!!

今から30年前の言葉が今もなお私の心の中に生き生きとしています。

株式会社ニューズさんの写真

「海」を見たことない人は、「海」を想像できないように、

仕事においても、現場をしっかり把握することは大切なことです。

舞台の仕事であれば、舞台の広さ、舞台袖の広さ、楽屋から舞台までの動線確認。
搬入口からの動線、綱元の操作、緞帳の位置などなど。

運営的なことでいえば、受付位置、机の数、お客さんの動線、
トイレの位置、数、足元の段差の有る無し、など

プレゼンにおけるコンペの企画書においても、やはり現場を視察する必要はあります。

図面上だけでは、わからないことも多々。

とはいえ、なかなか毎回そうするわけにはいかない、ことも事実。
そこは経験でカバーするなり、ホームページで研究するなりしつつ、想像力を働かせます。

現場を把握するということは、本番を想定して、いかにシミュレーションできるか、ということかもしれません。

株式会社ニューズさんの写真

「何でも屋」さんは意に反して、というか、想定通りというか、

結構、繁盛していました。

学生企業ですので、

友人の友人そのまた友人に、会員登録してもらい、
仕事を斡旋していました。
今でいう人材派遣業のようなものです。
その頃はまだそれほどその業界自体が成熟していないので、
需要はありました。また若い学生くんなので、元気でした。

我々の事務所もスタッフが増え、電話もビジネスフォンに変わってました。

順風満帆の時ほど、落とし穴があるとは、よく言ったものです。1985年の夏、その落とし穴はやってきました。

当時、大鳴門橋(徳島縲恍W路島)が開通、淡路島ではそれを記念した、「くにうみの祭典」が開催されていました。
地方版ミニ博覧会です。

我々もそれを記念したイベントにスタッフを派遣し、意気揚々としてた頃です。
1500人乗りの「船」を1泊2日で借り切って学生ツアーをやってみないか、という誘いがありました。

結果、惨敗です。
1500人乗りの船に3分の1のお客さんも乗船してません・・・・
予定していたイベント・アトラクションもキャンセル続出。
クレームの嵐!!!!
最終的には大赤字!!!

しかし、後で考えてみると、失敗に不思議な失敗はありません。

全くノウハウがない若い学生が、勢いだけで突っ走った結果です。

私の、プロモーションイベント業界人生の原点はこの失敗から始まります。

株式会社ニューズさんの写真
株式会社ニューズさんの写真

32年程前、1984年縲怩W6年の頃、私がまだ大学生、世はバブル全盛期・・・・

友人と「何でも屋・何でもお手伝いセンター」を共同経営してました。まさしく【困ったことは何でもお手伝いします。】がコンセプト。

ワンルームマンションに、黒電話1本、B5版の片面チラシに、
大きく“電話番号と何でもお手伝いします”とだけ、大きく書いて日々、ポスティングと、駅前でのチラシ配り・・・・・・

日々電話は来ず、そんな毎日を過ごしていました。

が、ポスティングの甲斐があって、黒電話が鳴りました。
ジリリ縲怎刀Aジリリ縲怎貼r

向かった先は、尼崎の場末のスナック・・・・
貰った仕事は、油まみれの換気扇洗い。
家でもやったことない、換気扇洗い。
洗剤はアメリカ製の特別な洗剤ですなんて言いながら、
見よう見まねでナントカ洗浄。
取り付け直して、当時いくらだったろう、友人と2人で、2時間で5,000円くらいだろうか・・・・

無事、初仕事が終わったと思いきや、再び黒電話が
ジリリ縲怎刀Aジリリ縲怎刀E・・・・

取り付けが悪くて換気扇が落ちてきた・・・・・
結局、弁償として、お代を返却して、初仕事は、赤字。
前途多難なスタートでした。

が、

意に反して

黒電話がジリリ縲怎唐ニ鳴り続けました。
世の中、こんなにも困っていること、困っている人がいるんや、に気づきました。

『困っているところに、勝機有り』は、30数年過ぎ時代が今になってもやはり、そう思います。
インターネットや携帯電話がこれだけ普及しても、「困った」は無くならない。
時代とともに、困った内容は変わってきましたが、必ずそこに、商売の勝機が隠れていると思います。

「困った」を探すことで、Businessモデルが見つかるような気がします。

それにしても、あの場末のスナックのママは怖かったなぁ・・・

株式会社ニューズさんの写真

今の、私のマーケティングの師匠に

10数年前に、問いかけられた質問です・・・

御社は「商売?事業?どちらを目指しているの?」

独立して、必死に仕事受注・拡大を目指して、社員には仕事を教えていた、必死に走っていた時期です。
そんなことを考えたことも無かったので、その質問に少し面食らったことを覚えています。

師曰く
「タクシーが1台あります。
Aさんは、自分で運転して、5万円の利益を目指します。
Bさんは、2台目、3台目のタクシーと運転手を探して、1台2万円の利益を目指します。
Aさんは、商売人です。Bさんは事業家です。」

どちらが良いとか、悪いとかではなく、その目指すべき方向が間違っていると、これからの経営戦略を間違うよ・・・ということです。

ヒト・モノ・カネ・情報を経営資源と言います。
この資源をいかに効率的に効果的に経営に活かしていくか・・・・

目指すべき方向が定まっていないと、ここがブレるということでしょう。。。。。

とは言え、私の20数年、会社作りは、失敗の連続です。

今なお、経営か?商売か?で揺れています。。。。。

株式会社ニューズさんの写真

第一印象!!

 

初めてお会いする時・・・・・

こちらが「苦手かも」って思ったら、ほぼ相手も「苦手かも?」って思うようだ。

こっちが「合うかも」って思ったら、ほぼ相手も「合うかも」って思うようだ。

若い頃は、突っ張ってたけど、歳とともに、とにかく相手に「好意を抱く」ように、考える。

「ええ奴かも」
「苦手かも・・」って
初めての出会いから、垣根を高くする必要はない・・・・・
「良いところだけを」感じていれば良い・・・・

長年生きてきた、処世術か・・・・

最近は、「オトナ女子」なるものが闊歩している・・・・誰?のことって感じです。

大人という単語に、若めの女性を意味する女子という単語を組み合わせた、若々しさと大人の落ち着きを兼ね備えた女性を意味する語。ファッションなどの業界で使われることの多い言葉である。(出典:Weblio辞書)
そもそもは、
広告・放送業界のマーケティング用語で20歳から34歳までの女性をF1層という。
消費意欲が旺盛で、新しいトレンドにも敏感なことから、多くの企業・マスコミの関心を集めてきた。海外旅行やブランド品を好み、自己投資を惜しまない。キャリアアップや子どもの教育にも熱心。ネットに関心が強く、口コミサイト、ファッションサイト、通販サイトを好む。こうしたイメージで語られることが多い・・・
(出典:コトバンク)
カープ女子、オリ嬢などなど・・・・・はわかりやすいんだけど、、、、

 

一括りにしたがるのは、わかるけど、果たして「オトナ女子」ってどんな女子なんだろうか、謎は深まるばかりだ・・・・

戦国武将、黒田官兵衛のちの、黒田如水が創ったとされる。

・「自ら活動して他を動かしむるは水なり」
・「常に己の進路を求めて止まざるは水なり」
・「障害にあい激しく其の勢力を百倍し得るは水なり」
・「自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せて容るるの量あるは水なり」
・「洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変じ霞と化して凝っては玲瓏たる鏡となり而も其性を失はざるは水なり」

私自身も、占い師などから、よく言われる。
「止まっていては、ダメ」だと。

水のごとく、流れ続けてこそ、その効力が発揮される、と。

ちょっと、春先から休憩してたので、今からまた全力で走りだそう、と思ってます。少し、歩きだすと色々見えて来る風景も違ってきます。

昨日は武将達もこの町を闊歩してたんだろう、なんて空想しておりました。雨のあとの京の町を歩いてきました。

鴨の流れは、雨あとで急流でしたが・・・
鴨川でどれほどの志士達が血を流したんだろうか・・・・・

いつの時代も止まらずに、
「前のめり」に・・・・・・

株式会社ニューズさんの写真

やる気がいつの間にか、萎えてしまってることが、ままあります。

「断然テンション上がった」とやる気満々・・・・

ヒトはそんなことを繰り返しつつ、毎日過ごしているのではないでしょうか?
私は、精神科医でも、なんでもないので、学術的なことは全くわかりません。

ただ、ヒトは身体的なメンテナンスは健康診断や、ちょっと調子悪いなということで、病院に診察に行きます。

精神的なメンテナンスは少し難しいかもしれません。
綺麗な花を見て、やる気になったり、本や映画に感動したり・・・
スポーツに心震わせたり・・・・

けれども、少し時間が経つと、出てきたはずの「やる気」がなくなっていたり・・・・

「モチベーション」タンクをいっぱいにする、Enagryスタンドがあれば、良いのに、なんて考えてしまいます。

なので、セルフコントロールできれば、良いかもしれませんね。
「やる気のスイッチ」を自分の中に持っていれば、それが可能かもしれません・・・・

どこかに、そんな「スイッチ」売ってませんかね・・・・・

株式会社ニューズさんの写真

あっという間に、6月梅雨入り・・・・

久しぶりの投稿になります。

歳をとればとるほど、月日の早さを実感するのは、
まぁ、いろんな経験のせいかもしれないですね。
年齢を分母にし、反比例したものが月日の早さに比例するのでは、、
10歳のこどもの早さは、50歳の早さの5分の1・・・・

とまれ、日々の生活の中でできること、しなければいけないことを、セルフコントロールすることが大切ですね。
そしてセルフコントロールするエネルギーがモチベーションかもしれません。

最近「モチベーション」について考えます。
「モチベーション」とは、
一般的には広い意味で「意欲(やる気)」や「動機づけ」といった意味で使われています。

様々なモチベーションイベントをさせていただいているということもあり、この「モチベーション」をどのように維持し、アップさせるか・・・
確実に言えることは「モチベーション」は貯金できない、ということ。

入学式、卒業式、入社式などの、節目イベントにおけるモチベーションコントロール。

表彰式、アワード、コンベンションなどの、モチベション喚起のためのイベントなど・・・・・

「ヒト、モノ、カネ」は経営の3要素と言われますが、
ヒトをどのように育て、経営の資源に変えていくか・・・・
モノ、カネ以上に難しい課題と言えるかもしれません。

株式会社ニューズさんの写真

歯医者さんは、子供の頃から大嫌いでした・・・・

夏休みに入る前に、“必ず治しなさいシート”が配られて、歯の治療を強要された(本当は強要でもなんでもないのに・・・そう思っていましたね)

先日も歯石を取りに、歯医者さんに行きましたが、久し振りだったせいか、「ガリガリ」「キィーン」・・・とあの無機質な音が
私の口の中から、聞こえてくる・・・・・

優しそうな女医さんですが、
「親知らずが虫歯になってます、早く治療したほうがいいですよ」・・・・・・「キィーン」

手は突っ張った状態で、返事なんかできません。

子供の頃を思い出しつつ、あの頃となんら変わっていないこの音をなんとかしてくれないものか・・・・・
歯の治療中につけるヘッドホンを、患者につけさせて、ヒーリング音楽でも聞かせてくれたら、きっと痛みも和らぐはずなのに・・・

ここに、きっとビジネスチャンスがあるはずだ!!!と思うのは私だけだろうか????
早く親知らずの虫歯治さないと、本当に痛くなる。。。。

月一回の、ヘアーサロンで髪を整えてもらう、否が応でも、髪の毛は伸びてゆく・・・・・

ここ数年お気に入りのHair Studio のオーナーさんと、しばし真面目な会話を・・・・・

美容所は、コンビニよりも多く、(H26年.3月現在、23万4千余)その過当競争たるや大変なようです。従業員の福利厚生や給料など、他の業種と比べるとその労働環境は楽とは言えず・・・・・
従業員にとって、好きな仕事(夢を持って)とは言え、その現実を考えると、自分の店を持つことを夢見つつ・・・・現実に打ちのめされそうになる。

開店時間における客の回転率そして、客単価を考えると、なかなか難しい問題が山積みのようです。

オーナーの目指している「ヘアースタジオ」と経営していくための現実路線。

男性をターゲットにしている、その「ヘアースタジオ」
若者に対して、格好イイを求めている人へのサービス提供。

高齢化に向けての「高齢者の格好イイ」を提供するサービス、ちょっと視点を変えるとターゲットたりうる人も変わってくる。
そんな話をしながら、集客サービスと収益サービスの使い分け。

オーナーがやりたいことが、お客さんにとってしてほしいこととは限らない。。。

人間、お腹が減るように、髪の毛が伸びる、その自然の摂理に対しての、ビジネスモデルをどのように構築していくか・・・

そんなちょっとしたヒントをオーナーに気づいてもらった・・・・
考え方を少し変えるだけで、その世界のチャンスは広がるような気がします。

株式会社ニューズさんの写真