Category Archives: 中野ヒストリー

 8月もそろそろ終わり、昼間はまだまだ残暑ですが、朝夕はすっかり過ごしやすくなりました。私の自宅の和歌山北部地域も、一面田んぼに、稲が青々と生い茂り、あとは、秋の収穫を待つばかりです。台風が直撃しないことを祈るのみです。雨がないと困りますが、豪雨になるとまたその被害も甚大になります。特に、農家の皆さんはそんな自然との闘いの中で収穫を待ちわびていることを考えると、その月日の長さを感じざる得ません。時折、ニュースで温室の果物を盗んだり、イタズラしたり、本当に農家の皆さんにとっては死活問題です。

たまたま、私の自宅の近所の皆さんは農家を生業としている方々が多いので、そう感じます。また、おすそ分けを頂いたりすると、まだまだ地域のコミュニケーションはあるんだと感じます。

とはいえ、実は昨日、私の住む地域の自治会の臨時集会がありました。火急の問題ではないけれども、地区の区長の問題です。50世帯余りの地区の長は基本的には、順番に毎年回ってきます。
私も5年ほど前に地区長を務めさせていただきました。週末しか帰らない地区のことなどほとんどわからない中での地区長です。1年任期だけれども、その間に色々な要望・課題が出てきます。側溝の流木が危ない、通学路の道が狭い。消火栓の蓋が開きにくいなどなど。その都度、役所に談判しに行きます。

役所も、様々な地域からの要望が上がってきますので、なかなか迅速に対応してくれません。仕事を抱えながらのことですので、こちらも時間を作ってこなして行きますので、やはり負担にはなります。しかし、誰かが、受け持たないと何事も進みません。

そして、昨日は区長そのものを辞退したいという人が出てきたので、その解決策を話し合う寄り合いです。
ご多聞に洩れず、わが町も少子高齢化が進み、かつ過疎化で、若者は都会へ出て行ってしまっているので、高齢者がほとんどです。役所に行くにも車が必要です。
体のあちこちに痛みを抱えて、区長の重責は担えない。
理由を聞くとまさしくごもっともなことです。しかし、そういう中、まだ若い方だけに負担をかけるのも、如何なものか、、、

私は、その中では随分若手の部類なので、余計に感じます。仕事との両立を考えると、簡単に引き受けるわけには行きません。小さな町のたった50世帯のコミュニティですら問題になっているこのようなことは、おそらく全国各地で起こっているのでしょう。

自然災害が頻発している中、防災、減災に地域の共助はなくてはならない力です。一人きりのご老人の安否確認など地域が取り組みべき課題は山積です。
今までの概念を一度リセットして新しい地域交流の取り組みを行政、住民、一体となって考えるべき時と思います。
生活に不安を感じながら暮らす国が本当に幸せな国と言えるのでしょうか・・・・・
http://www.news-inc.com

画像に含まれている可能性があるもの:草、空、花、自然、屋外

 すっかり真夏、ビールが美味しい季節です。

飲んべえは「取り敢えず、生!」という。
健康でビールを飲めるということは、小さな幸せです。

 先日、平尾昌晃さんが亡くなりになりました。昭和歌謡界の作曲家の第一人者の巨星がまた一人いなくなりました。心よりお悔やみ申し上げます。

『歌は世につれ、世は歌につれ』

まさしく、昭和歌謡には、そんな味のある歌がたくさんあります。もちろん自分自身の人生が投影されていることもありますが・・・

また、最近アナログのレコードが人気回復しているようです。今や、「音楽」自体はダウンロードするもので、私からすると、なんか味気ない気がします。私にとっては、歌はレコードやラジオ、テレビで聞く(見る)もので、その場所でなければ聞けないほど音楽を聞くことは大きな行動を伴うものでした。

気軽に音楽を外で聞くようになったのは、ソニーのウォークマンが発売されてからですね、歌を持ち運べるようになったのは・・・これはある意味革命的なことです。自分の聞きたい場所で、音楽が聞けるということ、その後、音楽は CDになり、今やダウンロードして、好きな音楽をカスタマイズして、持ち運ぶことは、至極当たり前です。

私には、ビールと音楽で、忘れられないイベントがあります。30数年前になります。天王寺にある駅ビルの屋上で営業していたビアガーデンで、歌のリクエストをお客さんから募集して、パーソナリティが、ディスクジョッキーよろしく、おしゃべりの合間にその曲を流すというものです。200縲怩R00席はあったんじゃないでしょうか・・・
そのイベントは、約2ケ月ほど続いたでしょうか・・・
私は、そのイベントのフロアーアシスタントディレクター、簡単に言えば何でも屋さんですね。パーソナリティのDJのお姉さんの読む台本を書いたり、流すレコードを用意したり、時には、お客さんのオーダーをウエイトレスさんに伝えたり、・・・
なんせ、酔っ払いの人たちですから、もうそこは結構な修羅場です。機嫌の良いお客さんだけとは限りません。
当時は一気飲みなんてのは、当たり前のことでしたので、なかなか大変でした。わたしは、まだ大学生でしたので、アルバイトの延長で良い勉強にはなりました。
その頃は、音楽を流すこと自体が一つのイベントになっていた時代です。先ほども言いましたが、まだこの頃は「音楽を持ち運ぶ」時代ではありませんので、「こんな曲が聞きたい」がとても重宝された時代です。

そのイベントのエンディング曲はなぜか、「スティービーワンダーの心の愛」でした。ディレクターさんの好みだったのかどうか、今となってはわかりませんが、歌謡曲のリクエストイベントなのに、なぜか、洋楽の「心の愛」

しかし、なぜか、今もその曲を耳にすると、あの時代のあの風景が瞬間的に思い出されます。ビアガーデンで乾杯しているお客さんの楽しげな笑顔、バブルが始まろうとしている、いや始まっていたのかもしれません、その後のバブル崩壊を想定していない笑顔満開の元気な日本を思い起こします。

「心の愛」を聞くと、そんな楽しげな時代の空気が流れます。

『歌は世につれ、世は歌につれ』・・・・・
http://www.news-inc.com

自動代替テキストはありません。

うだるような暑さが続いています。私の事務所は堺筋本町にあり、昔の繊維の町・船場にあります。今やその影も薄れて、数々のオフィスビルが立ち並び、サラリーマン・OLで賑わっています。

またタワービルやマンションができ始め、それとともに、スーパーや保育園なども開業し、賑やかな町に変貌しつつあります。

 私の事務所から大阪城公園の外周を2周して戻ってくるとちょうど10kmの距離なので、健康のために、毎週2縲怩R度の割合でジョギングをします。

大阪城こそ今や訪日客の溜まり場と言っていいくらい朝から夕方まで、満員です。
天守閣はもちろん、その周囲での手裏剣投げや、たこ焼き、アイスクリームなど、訪日客様様ですね。
また、道頓堀も、弊社から徒歩20分くらいでしょうか・・・
そこも訪日客、どちらを向いても、韓国・中国・台湾などアジアからの観光客。
またキャリーバックをゴロゴロとしながら、買い物や立ち食いするのも、特徴です。ある意味、反日などと無縁なようなその様は、嬉しく感じるのも確かです。

そんな状況の大阪ですが、毎日新聞によると、今年上半期(1月縲鰀6月)の訪日客は1375万人で前年同期に比べ17、4%増加しているようです。中国人の爆買いは減っているが、消費額は2兆円を超えたようです。

また一方、こんな記事も、「訪日客医療費未払い」
滞在中に怪我や病気にかかり、その医療費が未払いらしい。
旅行保険に入っていなければ、全額自費払いになるため、1件で800万円というケースもあるようだ。

また、別の日の記事では、外国人観光客向け案内図記号を追加したり、国際規格に合わせた図案に変更したり、2020年東京オリンピックに向けて、様々な取り組みを行っているようです。

確かに、たくさんの観光客が日本に来てその良さを実感・体感いただけることは、経済効果のみならず、交流促進という意味でも非常にいいことだと思います。
政治的に解決の難しい問題も民間レベルの交流から相互理解が始まることもあるはずだし、昨今の訪日客の増加は喜ばしいことです。

が、一方、医療費の未払いや違法民泊による、近隣住民とのトラブルも絶えないことを考えると、まだまだ整備しないといけない諸問題は山積みな気がします。
互いの習慣の違いから起こりかねないトラブルなど、一歩引いて、理解する努力が必要なんだろう。

今後ますます、グローバルな世界の中で、国境がだんだん近くなって来ているのかもしれません。

特に海に囲まれた日本は、そのあたりの、慣習に慣れていないのかもしれません。

異文化への理解から、まずは始めてみる必要がありそうです。

http://www.news-inc.com

自動代替テキストはありません。

 イベント総合EXPO・ライブ・エンターテイメントEXPOという展示会に行ってきました。幕張メッセです。

昔は、東京開催の後は、大阪開催という流れでしたが、今やそんなことをしなくても、皆東京にわざわざ行きます。

幕張メッセ、ビックサイトなど、巨大なコンベンションセンターは首都圏に集まっています。もっと言えば、今や世界的な市場・上海や北京で開催した方が、効率的かもしれません。
当然、その展示会のターゲット・購買層によりますが・・・・

とまれ、今回の展示会は、弊社の本業に密接に関わる、演出系のネタ探し、後は、プロモーションに関わるネタ探し、です。
昨今の技術の発展進化に合わせて、この業界も様々な工夫がされています。顔認証システム、チケットのペーパレス化、VR・ARのコンテンツなどなど。

私は、ブースを見て歩きながら、今抱えている案件に照らし合わせながら、使いようはあるだろうか、と考えます。

時折、アイデアの源泉は、どこから来るんだろうかと考えます。まぁそれが分かれば苦労はしませんが、、、

私は、アイデア創出に苦しくなると、まず、街に出ます。
とにかく歩く、自分の五感の中に、様々な情報をインプットします。その際に、気にすることは、アイデアのためのキーワードをいくつか、頭に入れておきます。
例えば、“舞台演出”とか、“車”とか、“1万人のお客さん”とか、、、できるだけ、具体的なキーワードです。その言葉を視覚に入ってきたものと加減乗除します。
それは、常識とか、関係なく、組み合わせたり、かぶせたり、引っ張ったり、・・・
とにかく、違うものをそうすることで、別の種類のものにしてします。
当然これは頭の中でのイマジネーション作業ですが・・・

最近は、iphoneですぐに写真を撮って
画像として、残すことでイメージを膨らませて行きます。

今回は、展示出展されているものが、直接関係するものなので、実に有意義なイマジネーション作業になりました。
そんなネタをとにかく、自分の中にインプットしておかないと、アイデアを産むためのタネを蒔いても、いいアイデアが咲きません。

インプットとアウトプットは、できれば、インプットが多い方が良いのですが、少なくとも、イコールでないと、アイデアが枯渇してしまいます。

ただ最近は、年齢とともに、若者の間で流行っていることどもに疎くなってきているので、
そこは、若者との交流でインプットしないといけないと思います。

とにかく、時代とともに、自分自身が変化・進化し続けないといけない。固執して、頑なになると考え方も止まってしまいます。とにかく、変化に対応し、進化することが肝要であると思います。

あ縲怐Aアイデアが出ないので、ネオン街にでも散歩しに行くか・・・・・

http://www.news-inc.com

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、火
 2009年1月に伊豆にあるサナトリウムに行きました、健康増進のための保養所です。8泊9日という修行ような感じです。仕事上色々あったので、その色々をデドックスする意味でも、いい休暇かなということで、お世話になっている先輩に紹介していただきました。
そこは、人参りんごジュース断食の健康増進の保養所です。
様々な政財界の方々も訪れるそうで、私は、メンターである東京のマーケティングの師匠の師匠、今は亡き、サンリオの創業者のお一人、友近先生の紹介で、行くことができました。
 土曜日に大阪から、熱海経由で伊東駅へ、そこからはバスです。ゴルフ場の真ん中にそれは建っています。チェックインをして、さてどうするものか・・・・
 夕方の6時ごろに食堂に行くと、人参りんごジュースをコップに3杯いただきます。約600ccくらいでしょうか、その他、梅干しを数粒。それだけです。ゆっくり噛み砕く感じで飲み干します。朝は8時に、同じくコップ3杯の人参りんごジュース、10時ごろに具なし味噌汁、12時に昼食、3杯のジュース。15時に生姜紅茶・・・・・
黒砂糖と、生姜紅茶は自由にいつでも食べて、飲んでも構いません。そのスケジュール以外は、全く白紙です。何をしても大丈夫。
案外、それだけしか口にしない割に、お腹が減らない。ほとんど固形物を入れないにも関わらずです。3日目くらいから、舌が黄色になってきます。人によって当然違いはありますが、デドックスされてきたようです。
食堂のスケジュール以外は、散歩したり、施設の温泉・サウナに入ったり、読書三昧です。
仕事のこともすっかり忘れての日々。
 思えば、10年ほど前は、一番色々あった時期です。10数名の社員と共に、会社をどのような方向性へ向かわせるか・・・
昨今問題になっている「残業」問題。弊社も大手広告代理店と取引がありますので、その辺りの事情はよくわかります。
 この業界でお世話になり、30数年、時代とともに、考え方も変わります。また業種によってもその働き方は当然違います。
就業時間だけ、机に座っておればいいものでもありません。時代が変われば、業界も変わらざる得ないのでしょう。
私がこの業界に入った頃のことを言っても、それは懐古趣味に過ぎないのかもしれません。
しかし、やはり若い頃は、「わからないことがわからず、失敗をしてしまいます」
失敗して、そこで初めて失敗の理由がわかります。
自ら、反省する機会を与えられたことには感謝です。
今の自分があるのは、その頃の冷や汗たっぷりの失敗があったからこそと、言えます。
 毎年、新緑の季節に服部緑地野外音楽堂で開催される、「ユメハネフェス」
この地での開催は、今年で、4年目になる。私がお手伝いして3年目。ほぼ一年間、実行委員会の会議を重ねながら、この日を迎える。
発起人のkogakusyu翔の面々とは、結成当時からの付き合いになる。もう17年の月日が立つ・・・・
互いに、自分たちのフィールドで必死に活動しつつ、切磋琢磨できているのかもしれない。
アーティストとイベントディレクターという、役割の違う場所で、コラボしつつ、アドバイザーとして一緒に舞台づくりができる喜びは他ではなかなか味わえないものだ。
 さてこのユメハネフェスは、プロのミュージシャンやアーティストが中高生の学生たちと一緒にコラボレーションして、学生の夢を後押しできたら、というkogakusyu翔のリーダー吉村さんの想いが詰まったイベントだ。
音楽だけではなく、様々なジャンルの学生と一緒創りあげていく、司会も、舞台の裏方さんも、運営の裏方も学生とプロがコラボする。
出演者も、裏方も一緒に創り上げて行くところに、意味がある。
 誰しも、自分の未来への期待と不安を抱えて過ごしている。
特に学生時代はまだ見知らぬ社会への期待と不安、、、、
そんな見えない明日への道しるべに我々プロで頑張っている人たちと一緒に、一つのイベントを創り上げて行くことで、何かきっかけを見つけてもらえたら、と。
 しかし、この3年間携わっている私自身が、実は色々なことを発見し思い出しているのだ。それは、いつしか、大人になって行く中で、忘れていたものを再発見したようなそんな感じ。
忙しさやいろんな言い訳に紛れて忘れていたもの、、、、、
それをこのイベントは思い出させてくれる。
是非、皆さんも一度見に来てください。学生の必死な姿にきっと思い出す何かがあるはずです。
 新緑の服部緑地野外音楽堂で、お待ちしています。
 【ユメハネフェス2017】
4月30日(日)
服部緑地野外音楽堂
OPEN/ 11:00 START/ 12:00
全ての学生:無料(学生証提示要)
※学生招待券をお持ちの学生は招待券と、学生証の提示をお願いします。
※学生招待券が無くても、学生証提示のみでご入場頂けます。
一般:2000円(前売・当日共)
座席:全席自由
【出演アーティスト】
#kogakusyu翔
#カルメラ
#香川裕光
#竹内琢也(FM802DJ)
#戸田桃香withしおり
#Syoma
#フラトレス
#ハモニズム&ライブアートプロジェクトペインターATB
#PhotoApe
#NSC吉本総合芸能学院
【出演学校】
#大阪市立高津中学校吹奏楽部
#大阪高校和太鼓部
#大阪府立柴島高校軽音楽部
#大阪市立大学美術部青桃会
#ビジュアルアーツ専門学校
【イベントホームページ】
https://kogakusyu.wixsite.com/yumehane
http://www.news-inc.com
 この業界でお世話になり、34年余が過ぎた。
その間、何種類もの、また何百というイベントをやらせていただいた。
大きなイベントで言えば、1990年の国際花と緑の博覧会などは、半年パビリオンに缶詰になったイベントであり、その他、表彰式・周年事業などのアワードイベントも数知れず、展示会やキャンペーン、新製品発表会など、本当に、34年間、走り抜けた気がします。
また最近は、年齢とともに、受けるイベントの内容、推進すべき業務も変化してきます。
ありがたいことに、責任ある仕事を任されています。
プレッシャー、ストレスは計り知れませんが、34年の自分自身が経験した様々なイベントが支えになっています。
 ただ、少し寂しいのは、それだけやった仕事がなかなか形として残らない、写真や映像としては、残っているのですが、
変な話、自分の子供達に、「父親としての仕事」を伝え切れないもどかしさは常にあります。
特に裏方としての業務ですから、なかなか理解してもらえないことも、しばしばです。
 先日、毎年お手伝いさせていただいている近畿大学の入学式が無事終わりました。マスコミにも取り上げられる注目の入学式です。
音楽プロデューサーのつんく♂さんのプロデュースで創り上げる一大イベントのです。
今年で4年目です。毎年、半年間かけて、様々な方々とブレストしながら、作り上げていきます。本当に、一つ一つのプログラムを検証し、より良いものを!より斬新なものを!より感動的なものを!
常に、MOREを求めて会議を重ねています。
創り手妙味に尽きます。
そして、入念なリハーサルを重ねて、仕上げていきます。その間、実に多くの、また多岐にわたるスタッフが力を合わせていきます。誰も息の抜けない瞬間瞬間です。
幸い、毎回ドキュメント映像で残していただけるので、我々も振り返ることができます。
全てのスタッフが創り上げた作品としてのイベントです。
7、500人の新入生のために、在学生も一緒になって、この作品を作り上げていきます。
本当に、このような作品作りの一員として、携われることは、光栄であり、誇りです。
益々、素敵なイベント作りを目指したいものです。
http://www.news-inc.com
 人は、必要な時に必要な人と出会う。そう、言われているが、私の人生は、本当にそんなことの連続である。意識など全くしていない、けれども結果的にそんな人生の繰り返しで、50数年生きている。
 私の人生でもキーマンになる人が何人もいるけれど、出会いを強烈に覚えている人は少ない。いつの日か、親しくなり付き合っている、そんな出会いが多い中、この男との出会いは忘れ得ないものだ。
 会社を立ち上げて4年、しかし、業績はままならず、当時の創業者はこの会社を倒もうとしていた、私は、「自分の分身であるこの会社を簡単に閉めるわけにはいかない」そんな経緯で会社の代表となり、悪戦苦闘していた時期に、出会った人の一人だ。
 はっきり言って、出会いは最悪。相手が困り果てている仕事を誰も受けないから、私にその受け皿が回ってきた感じ。
普通であれば、絶対受けないリスクのあるタイミングの仕事。
しかし、そんな状況でも受けざる得ない弊社の状況・・・・
まさしく、需要と供給バランスの一致ということだ。
とにかく、時間がない、予算がない、そんな状況下で、必死にやり遂げた仕事、おかげさまで、お互いになんとか評価もいただき、面目躍如となってからは、彼とは蜜月の月日が続いたものだ。
しかし、今考えると、一緒にいてた時期はおそらく2年程度だった気がする。
そんな戦友との付き合いも、ある意味、平時になると脆いもので、だんだん疎遠になっていき、彼は、東京へ、、、、、、
少しの寂しさと、安堵感の中で、月日は流れていく。
人の付き合いとは、案外そんなものかもしれない。
先日、彼が亡くなった。
随分、会っていない。
なのに、思い出させるのは、あの最悪の出会い。なんやこいつは、って思った出会いの瞬間が、昨日のことのように映像として浮かび上がる。
彼との出会いがなければ、今の私は、無い。
弊社もどうなっていたか、わからない。
私の人生の曲がり角に、突如現れ、私を引きずり回し、導いてくれた、忘れ得ない男。
私と一つしか違わない、若過ぎる死、、、
私は、彼との出会いを、今は感謝しつつ、
この男の残した他人の人生を劇的に変えるパワーは彼の天命だったのかもしれない、そういう想いにさせられるくらい突っ走ってた、
忘れ得ぬ、大切な友・・・・
http://www.news-inc.com

 長浜梅酒祭り、一昨日11日(土)から、始まりました。今年で、3回目になります。

http://www.rurubu.com/news/detail.aspx?ArticleID=8650

昨年から、会場は長浜鉄道スクエアです。現存する日本最古の鉄道駅舎です。

旧長浜駅舎は、1882(明治15)年に完成。
日本で初めて新橋~横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころで、現存する駅舎としては日本最古のものです。
まだ江戸時代の様子を残している当時では、とてもめずらしい洋風建物で、壁の厚さは50cmもあって、窓枠や出入口は当時人気のあった赤レンガを使って建てられています。
まだ「駅」がめずらしい時代だったので、たくさんの人々が陸蒸気(おかじょうき)を「一目見たい」「一度は乗ってみたいと」と長浜にやってきました。
館内では、文明開化でにぎわう当時の様子が見られます。
(長浜鉄道スクエアホームページより)

また、長浜市は滋賀県の北東部(湖北地方)に位置し、中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。
(出典:ウィキペディア)

いずれにせよ、とても魅力的な街並みです。

そんな長浜で66年間開催されているのが、「盆梅展」です。
梅の盆栽が慶雲館の中に所狭しと展示されています。
梅を愛でる盆梅展の併催行事として、3年前から開催されたのでが、梅酒祭りです。
50数種類の本格梅酒を一同に会し、飲み比べてもらおうという贅沢なイベントです。
日本で唯一の梅酒ソムリエ・金谷優氏厳選の梅酒なので、様々特徴のある梅酒が揃っています。

梅の季節に、梅を愛で、そして梅を味わう。
今週末18日(土)19日(日)も開催されますので、是非、魅力的な長浜散策とともに、梅酒祭りにもお越しください。

http://www.news-inc.com

画像に含まれている可能性があるもの:雪、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

 今日は立春、暦の上では、もう春・・

ですが、実際はまだまだ寒い日々が続いています。

この時期になると、春のプロジェクトで有難い事に忙しくさせていただいています。

2月は弊社のスタート月でもありますので、気の引き締まる想いです。

1995年といえば、阪神大震災が起こって、まだ2週間しか経っていない時期に弊社はスタートしました、業界的に中止や延期のイベントも数多く、不安ばかりが募る毎日でした。その上、3月にはオウム真理教によるサリン事件が起こり、世の中自体が暗澹としていくような雰囲気に包まれた事を思い出します。

会社運営が何たるかも、手探り状態でしたし、この先、どこへ向かえばいいのだろう、そんな先の見えない将来を考えてばかりいた気がします。
とはいえ、サイは投げられたわけで、立ち止まっているわけにはいきません。

とにかく、愚直に自分のできる事、自分の持っているその時の能力を最大限活かすしか方法はありません。
幸い、この業界は、様々なスペシャリストの方々との共同作業です。

案件ごとに、プロジェクトチームを組み作り上げていく。
まず大切なことは、プロジェクトチームのキャスティングです。
アイデアを絞り出す為に、デザイナーやプランナーはもとより、音響照明などのテクニカルスタッフ、美術プランナー、映像ディレクターなどを誰にするか、プロデューサーの腕の見せ所です。
限られた時間と予算の中で、最大限の効果を上げるプロジェクトチームを組織します。

そのように考えると、本当に、私は人に恵まれていると思います。
その時々に必要な人たちと出会います。

あれから、22年、この2月から23期目が始まります。実に沢山の出会いが今の弊社を作り上げていることを感じます。
「企業は社会の公器である」と言ったのは、あの松下幸之助さんでしたでしょうか・・・

どこまで皆さんに役立っているかどうか、わかりませんが、必要とされるうちは、必死により鮮度の高いものを創造し続けたい、と考えます。

今いただいている仕事も、縁の賜物、しっかり素敵な仕事としてやり遂げたいと思います。

春の足音が、そこまで聞こえてきてるような気がします。
今までのように、逃げずに真っ直ぐ、王道を歩いていきたいと思います。

これからも、株式会社ニューズをよろしくお願い致します。

http://www.news-inc.com

自動代替テキストはありません。

今年もやります!!!!!!
出演者も徐々に決まってきています。
「若者の夢」を一緒に応援していただける、サポーター企業さんも募集中です。
昨年、一昨年の、模様をご覧ください!!!!

2月11日(土)12日(日)18日(土)19日(日)の4日間開催。
長浜鉄道スクエア2階 10:00縲怩P6:00

http://www.nagahama-umeshu.com

 年初めになると、何かと新鮮に考えることができます。
今年の目標とか、去年できなかったことへの反省とか・・・・
新たな誓いを期するタイミングですね。
とは言え、考えているだけ、机の上での空論では意味がありません。
とにかく、まず最初の第一歩を踏み出すことが必要です。
この季節になると思い出します。
私のマーケティングの大師匠でもある、友近先生のことです。残念ながら、2014年8月にお亡くなりになりましたが、私よりも、3回り先輩です。キティちゃんで有名なサンリオの創業者のお一人です。
東京多摩にお住まいでしたが、月に一度の割合で、京都に来られていました。
その度に、「中野ちゃん、蕎麦でも行こか」と誘っていただき、ずっとお話をされます。
先生がいつも口にされていたことは、
聞いたことは、したことにならない。
見たことは、したことにならない。
云ったことは、したことにならない。
ただ、したことだけが、したことである。
何度も何度も、そうおっしゃっていました。
そして、「ただ、したことだけが、したことになる。」がどれだけ、勇気やパワー、根性が要るかを実感するのです。
言うは易し、行うは難し、です。
こんなこともおっしゃってました。
「まずは、行動や」
やってみる。スモール Do・・・・
仕事の進め方、マーケティング用語で、、PDCAという考え方があります。
P・・・PLAN、計画を立てる。
D・・・Do、実行する。
C・・・Check、評価する。
A・・・Action、改善する。
しかし、先生は、Small Do、C、P、Big Doが正しいんや・・・と。
まず、やってみろ!
先生は、常に、行動を基本にされていました。頭で考えるだけじゃいかん、ということです。
今年は、まず、やってみる・行動するを意識したいものです。
http://www.news-inc.com
 2017年酉年、今日が仕事始めという方々も多いのではないでしょうか・・・・
果たして、今年はどんな年になるのでしょうか・・・
『一年の計は、元旦に有り』と言いますね。
物事を始めるにあたっては、最初が肝心ということでしょうか・・
新しい年になり、それぞれ “今年はこうするぞ!” なんて、誓いをたてますが、なかなか実際はそうできないものですね。
 私も久々に、自宅でゆっくり寛ぎました。紅白歌合戦も賛否両論、意見がわかれていますが、業界人としては、やはり生放送におけるあの舞台転換などは、テレビ越しでも見る価値あり、ですね。是非、アナザーストーリーで舞台裏ドキュメントみたいなものを見たいものです。華やかな舞台の裏で、何十人というスタッフが動いてるさまは、想像しただけで、悶絶してしまいそうです。内容の好悪は別として、日本の年末の風物詩として、続けていただきたいものです。
 また、昨年年末ごろに話題になったのが、「餅つき」をする方々が減っている、というニュース。これもまた、どうなんでしょうか・・・確かに、最近では、搗いた餅よりも、買ったほうが簡単で、結果としては安いということもありますが、近所やグループ総出で、みんなで一緒にやる餅つきもいいものだと思います。餅つき中止の原因がノロウイルスなどの感染予防だと聞くと、ちょっと違和感を感じるのは私だけでしょうか・・・
予防というと、それはまた大事なことだけれども、杓子定規に、横並びで、中止なんてのは、如何なものなんでしょう・・・
最近は、SNSなどの普及で様々な意見が簡単に拡散されていくので、どれだけの人々がそう思っているのかどうか、わかりづらいけれども、極端な意見が大きく扱われることに、やはりなんか解せない気がします。
「搗いた餅より、心持ち」という言葉があります。
餅をもらうのは、嬉しいけれども、それにも増して、自分のことを気にかけてくれるその心が嬉しい。
「心づかい」がありがたいことの例えですね。
2017年、新しい年のスタートです。
ちょっとそんなことを気にかけたい仕事始めの日。
http://www.news-inc.com

新たな年、2017年酉年です。
大きく翼を広げて、羽ばたきたいものです。

2016年も、様々な自然災害が起こり、不安定な時代です。
だからこそ、日々志を持って、過ごしたいものです。

昨年は、新しいことにもチャレンジし、
自分自身のミッションをどの様に具現化していくかが、少し見えてきた気がします。
今年は、それを実行していく、覚悟と決意です。

見たことは、したことにならない。
聞いたことは、したことにならない。
云ったことは、したことにはならない。
ただ、したことだけが、したことである。
友近忠至

サンリオの創業者のお一人、友近先生の言葉です。

生前、京都のお蕎麦屋さんで、この言葉を教えてくれました。

何度も何度も、教えて頂いたのに、「していない」自分がいる。

今年は、心したいものです。

2017年(平成29年)1月吉日
株式会社ニューズ 代表取締役 中野幸次

自動代替テキストはありません。