Category Archives: あそび塾

あそび塾について、情報発信します。

今日は1月7日、その年の一年の無病息災を願って食べられる七草粥は日本の行事食です。

春の七草を具材に、お正月の祝膳・祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

 2016年(平成28年)は、選挙の年とも、オリンピックイヤーとも言われていますが、松の内が明け切らぬ昨日は北朝鮮が核実験をおこなったということで、世界中がその成り行きを注目していますし、シリア内戦は今なお、混沌としています。
一説にはサリンなどの、化学兵器が使用されたとの情報もあり、地球上では新年だから、リセットというわけにはいかない出来事が起こっています。

とまれ、そんな時代に生きている我々としては、我々自身ができることを真っ当に行うべきと考えます。
グローバル化とIT化の大波の中で、どのようなロードマップを描いていけるのか、またどのような成果を求めていくべきなのか。

インバウンドの問題、限界集落の抱える問題、少子高齢化がもたらす数々の課題。防災・減災に関わるインフラ整備など、様々な問題・課題は裏返せば、ビジネスチャンスを創出するチャンスと言えます。
困ったところには、必ずビジネスモデルの萌芽が隠れていると言っても過言ではありません。

様々な業種の融合における新ビジネス形態の創出。
その生まれた業態をどのように軌道にのっけていくか、継続するということは、ビジネスとして成り立つということ。
産み出す力も大事ですが、継続する力はもっと大変な作業です。確固たる意志が必要です。
とは言いつつ、そのものに盲信することも危険です。
様々な角度から、色々な立場の方々からの意見にもしっかり耳を傾けることも重要です。

さて、弊社として一体なにができるか。22期目に突入するにあたり、温故知新、良いものは継承し、そしてより良いものを発掘すべく努力と研究を重ねていきたいと考えます。
今推進している業務はもちろんこれから推進すべき業務もしっかりと行なって参りたいと思います。

年が明け、まだまだ不透明な時代の幕開けとなりましたが、
課題の先に未来があると信じます。

弊社でできること・すべきことを2016年も行なって参ります。

http://www.news-inc.com

株式会社ニューズさんの写真

 滋賀県長浜市は、滋賀県の北東部に位置する城下町です。

羽柴秀吉が整備して以来湖北地方の中心地で、大通寺の門前町、北陸街道や琵琶湖水運の要衝として発展した町です。

 昭和27年から開催されている「長浜盆梅展」は歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」として関西の新春の風物詩として親しまれています。
来年は1月9日から3月13日まで開催されます。
期間中、ライトアップを行う日もあり、会場でもある慶雲館の庭園も見どころのひとつです。

そして、1月30日(土)31日(日)2月6日(土)7日(日)の4日間、「第二回長浜梅酒祭り」を開催します。
場所は、長浜盆梅展開催の慶雲館の向かい側にあります、「長浜鉄道スクエア」の2階です。

この建物は日本に残る一番古い駅舎・旧長浜駅です。
明治15年、北陸線の始発駅として建てられた駅舎です。
文明開化を伝えるイギリス式の珍しい建物として一般公開しています。
その歴史ある建物を会場に、今回も50種類の本格梅酒を厳選し、飲み比べをしていただきます。
日本で唯一の梅酒ソムリエ・金谷優氏の選んだ全国の珍しい本格梅酒を味わっていただけます。

盆梅展で梅を愛でてもらった後は、梅酒祭りで、梅を味わっていただく、まさに梅三昧の4日間です。

また、31日、6日の2日間は「梅酒づくりワークショップ」も開催(事前予約・長浜観光協会へ)自分なりの梅酒を作ってみるのもいいかもしれません。

冬の長浜は、寒いですが、旧市街地の黒壁スクエアなどを散策するのもいいかもしれません。

株式会社ニューズさんの写真
株式会社ニューズさんの写真
株式会社ニューズさんの写真

 ボージョレヌーボーは今や誰でも知っているワインです。

11月の解禁日には、イベントとして、多くの人々が楽しんでします。

 ボジョレー・ヌヴォー (Beaujolais Nouveau) とはフランスのブルゴーニュ地方南部に隣接する丘陵地帯・ボジョレーで生産されるヌヴォー(プリムールまたは試飲新酒)仕様の赤ワインである。したがって、ボジョレーの通常の赤ワインとは異なる。試飲酒だけに、通常のワインが出来上がるより早く試飲できなければ意味がないために、ヌヴォー(試飲新酒)用のボジョレーは、ブドウを収穫したら速やかに醸造してボトルへ詰め、収穫したその年の11月に出荷を済ませる。ヌヴォー仕様で軽い仕上がりの赤ワインである。(出典:ウィキペディア)

同様に、「梅酒ヌーボー」というものがあります。その年に漬け新酒を「梅酒ヌーボー」と名付け、12月最初の金曜日を解禁日としています。
まだまだ、知名度は低いですが今後メーカーの垣根を超えて多くの人々に受け入れられると思います。

そんな酒造メーカーの垣根を取っ払って梅酒振興のために、設立された「日本梅酒協会」があります。
全国で唯一の梅酒ソムリエ金谷優氏が理事長を務める協会です。

今年の2月には、滋賀県長浜において「第一回長浜梅酒祭り」を開催。梅酒ソムリエ厳選の50種類の梅酒の飲み比べができる祭りです。
これこそ、メーカーの垣根を超えたイベントで、貴重な梅酒を発見できるイベントです。
実に様々な梅酒があることを実感していただけるイベントを弊社もお手伝いさせていただいています。

将来的には「梅酒ヌーボー」から始まり、1年中、「梅酒」を身近なお酒として味わってもらいたいと考えています。

第2回長浜梅酒祭りは4日間開催されます。
昭和27年から開催されている「長浜盆梅展」の併催行事として、歴史を刻みたいと考えています。

是非、長浜へお越しいただきたいと思います。

株式会社ニューズさんの写真

デビュー当時から、応援している「kogakusyu 翔」の15周年ライヴが、9月19日(土)尼崎・あましんアルカイックホール・オクトで開催されます。 是非、この機会をお見逃しなく!!!

https://www.facebook.com/events/516444801839145/

昨日無事「ユメハネフェス2015」終了。

半年間の準備期間を経て、天気にも恵まれ、快晴のもと、
たくさんのお客さま、そして練習を重ねた出演学生さんたち、
そして、スタッフとしてイベントの勉強をし始めた専門学校生のみんな、、、、

それぞれの役割をこなしてくれたからこそ、素敵なイベントが完成したと思います。

主催者でもあり、企画者でもあるkogakusyu翔のリーダー吉村さんに、声掛けしてもらって、今年からこのイベントに携わることになりましたが、自分としては、まだまだやり残した感があり、できれば、来年も!という気持ちになっております。

プロのミュージシャン・アーティストと学生とのコラボをコンセプトに、夢に羽をつけて飛ばしたい。夢に向かって走りだすキッカケをつくりたい。そんな想いに共感してお手伝いをさせていただきました。

課題・反省などは当然ありますが、このイベントを育てていくことも、夢を実現する過程とするならば、続けていきたいものです。

今回は、バックステージのお手伝いをしたことで、専門学生のスタッフたちと2日間一緒でしたが、若者たちの明るさやパワー、やる気に私自身が勇気をもらった気がします。
ある意味、スタッフもプロの我々と学生君との共同作業でした。

なかなか、その部分に関しては難しいセクションではあるんですが、本当に頑張ってくれました。

イベント業界も明るいなぁ、と思う次第です。

30年前に、「いっぱしのイベントプロデューサーになるぞ!」と夢見てた自分を思い出した一期一会の出会いでした。

そして、彼女たち・彼らと再びプロのイベントスタッフとして再会できることを願ってます。

若者たちに夢よ、届け!!!出会いに感謝!!!

株式会社ニューズさんの写真

先日から、宣伝させていただいておりました
「第1回長浜梅酒祭り」(2月27日縲怩R月1日)も2日間のあいにくの雨にも関わらず、遠方からも沢山の「梅酒好き」のお客様が来場されました。

東は山形県から、南は熊本県までの、53種類の梅酒、梅ジュースを満喫されていました。

また、多くは女性のお客様で、また日本酒や焼酎とは違うターゲットにアプローチできたのではないか、と思います。

沢山のマスコミ取材もあり、第1回目からその注目度の高さが伺われました。

知るところによると、九州太宰府そして茨城県水戸の梅酒祭り、そして今回の長浜梅酒祭り・・・・・・

メーカーの垣根を越えて開催されている「梅酒祭り」はあまり多くはないようです・・・・・・

弊社としても、梅の季節だけではなく、「数ある様々な梅酒」の魅力を多くの方々に知っていただきたく、関西でも様々な「梅酒」をキーワードにしたイベントを開催したいと考えています。

地域活性化、集客増員施策、などなど様々な形での開催を考察中です。

もし、「こんなことできないか?」ということがあれば、遠慮なく、ご相談ください。

「先日から、宣伝させていただいておりました<br />
「第1回長浜梅酒祭り」(2月27日縲怩R月1日)も2日間のあいにくの雨にも関わらず、遠方からも沢山の「梅酒好き」のお客様が来場されました。</p>
<p>東は山形県から、南は熊本県までの、53種類の梅酒、梅ジュースを満喫されていました。</p>
<p>また、多くは女性のお客様で、また日本酒や焼酎とは違うターゲットにアプローチできたのではないか、と思います。</p>
<p>沢山のマスコミ取材もあり、第1回目からその注目度の高さが伺われました。</p>
<p>知るところによると、九州太宰府そして茨城県水戸の梅酒祭り、そして今回の長浜梅酒祭り・・・・・・</p>
<p>メーカーの垣根を越えて開催されている「梅酒祭り」はあまり多くはないようです・・・・・・</p>
<p>弊社としても、梅の季節だけではなく、「数ある様々な梅酒」の魅力を多くの方々に知っていただきたく、関西でも様々な「梅酒」をキーワードにしたイベントを開催したいと考えています。</p>
<p>地域活性化、集客増員施策、などなど様々な形での開催を考察中です。</p>
<p>もし、「こんなことできないか?」ということがあれば、遠慮なく、ご相談ください。」

ユメハネフェス2015のポスターとチラシが出来ました。弊社も制作お手伝いしています。
写真: ユメハネフェス2015のポスターとチラシが出来ました。弊社も制作お手伝いしています。
ニューズ20周年記念に、
仕事仲間に、作ってもらいました。感謝窶シ・渉ꀀ窶鐀 場所:ツꀀ株式会社ニューズ
写真: ニューズ20周年記念に、<br />
仕事仲間に、作ってもらいました。感謝窶シ・輀

いよいよ、本番まで1ケ月(2月27日縲怩R月1日)
すでに開催されている長浜盆梅展の併催イベントとして、開催されます。
梅酒ソムリエ金谷優氏が厳選した50種類の梅酒・梅ジュースの飲み比べができます。
是非、お越しください。

長浜盆梅展は昭和27年(1952)からはじまり、平成27年で64回目を迎え、歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」、関西の新春の風物詩として親しまれています。

http://kitabiwako.jp/bonbai/

 

2015年になって、まだ2週間しかたっていないのに、年末年始がアッと言う間に過ぎ去ってますね。

今年で、阪神淡路大震災から20年・・・・月日が経つのは本当に早いものです。

月日とともに、歳を重ね、時代も変わっていきますね。

世間は3連休でした、私もこの休日に様々なものを見に行かせていただきました。

とりわけ、「活版印刷」のギャラリーでの活版の魅力に引き込まれました。
アルファベットと違って、膨大な文字量が必要な「活版印刷」は、木版や昨今のDTPなどに比べると、途方も無い労力が要ります。

それだけに、文字に息吹きを吹き込むような印刷技術。一文字一文字に、生命力が感じられます。

日本の技術力が、年が経つごとに、失われてつつあります。

技術の伝導が、様々な業界で失われつつあります。

便利になっていくことは、それはそれで良いことですが、
それだけではないこともあるのは確かです。

手間暇かけることで、産み出されるもの・・・・・・

伝統を受け継ぎ、伝え続けること・・・・

そんな伝統にデザインを取り入れて、デザインそのものにも息吹きを吹き込む。
デザイナー・クリエーターの思いに、伝統がプラスされることで、引き出される新しい文化・芸術。

古き良きもの、新しき良きもの・・・・そんな融合から、新たな伝統が始まる気がします。

本質は失わず、変化し続けることに、日本の伝統文化が守られているのかもしれません。ツꀀ窶鐀 場所:ツꀀ株式会社ニューズ

写真: 「活版印刷」</p>
<p>2015年になって、まだ2週間しかたっていないのに、年末年始がアッと言う間に過ぎ去ってますね。</p>
<p>今年で、阪神淡路大震災から20年・・・・月日が経つのは本当に早いものです。</p>
<p>月日とともに、歳を重ね、時代も変わっていきますね。</p>
<p>世間は3連休でした、私もこの休日に様々なものを見に行かせていただきました。</p>
<p>とりわけ、「活版印刷」のギャラリーでの活版の魅力に引き込まれました。<br />
アルファベットと違って、膨大な文字量が必要な「活版印刷」は、木版や昨今のDTPなどに比べると、途方も無い労力が要ります。</p>
<p>それだけに、文字に息吹きを吹き込むような印刷技術。一文字一文字に、生命力が感じられます。</p>
<p>日本の技術力が、年が経つごとに、失われてつつあります。</p>
<p>技術の伝導が、様々な業界で失われつつあります。</p>
<p>便利になっていくことは、それはそれで良いことですが、<br />
それだけではないこともあるのは確かです。</p>
<p>手間暇かけることで、産み出されるもの・・・・・・</p>
<p>伝統を受け継ぎ、伝え続けること・・・・</p>
<p>そんな伝統にデザインを取り入れて、デザインそのものにも息吹きを吹き込む。<br />
デザイナー・クリエーターの思いに、伝統がプラスされることで、引き出される新しい文化・芸術。</p>
<p>古き良きもの、新しき良きもの・・・・そんな融合から、新たな伝統が始まる気がします。</p>
<p>本質は失わず、変化し続けることに、日本の伝統文化が守られているのかもしれません。

街中を歩いていると、年末年始のゆったりした時間がすぎ、昨日からは何か一気に動き出したような感じです。

景気回復への期待感からか、もしくは実感できない景気への不安感からなのか、人がすごく動いているような気がします。

そんな中、弊社もチャレンジングな2015年が始まりました。
とにかく、いろんなことに、前向きに進んでいきたいと思います。

昨日に続いての、イベント第二弾です。

昨年に引き続き行われる「ユメハネフェス2015」
今回は、弊社も制作のお手伝いをさせていただいています。

4月26日(日)服部緑地野外音楽堂

若者たちの熱い想い、ユメにハネをつけて、大空高く飛ばしたい。

夢見ることすらできない、しない・・・昨今の若者たちにこのイベントを通じて何か訴えかけたい、企画者のkogakusyu翔のリーダー・吉村氏は、言い続けています。

私も、一緒にユメにハネをつけてみたいと思います。

年齢は関係ありません。

是非、一緒にユメにハネをつけてみませんか・・・・
応援していただける方々(会社)を求めています。

一丁のったろか、という方がいらっしゃれば、メッセージおただければ、幸いです。

また、詳細決まり次第、ご紹介したいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=t83A_JoYHD8#t=409

http://www.kogakusyu-sho.jp/yumehane2015/index0.html

今日が仕事始めという会社さんが多いですね。

個人情報のせいで、どこの会社もフロアーには入れず、受付電話でのアポになってしまってます。
昔は、勝手に机のそばまで挨拶に伺ったものです。
ので、
挨拶回りもちょっと様相が変わってきていますね・・・・・

そんな時代の変化に惑わされず、今年も地道に謙虚にやっていきたいと思います。

そんな2015年ですが、
弊社も色々チャレンジする年になりそうです。

もっともっと、積極的に様々なプロジェクトに取り組んでいきたいと、考えています。

今日ご紹介するプロジェクトは、「長浜梅酒祭り」です。

日本で唯一の「梅酒ソムリエ・金谷優氏」が厳選した梅酒・梅ジュース50種類を一堂に会して、「飲み比べ」してもらいます。

年間200万人の観光客が訪れる滋賀県長浜市。その中でも昭和27年から続く日本最大級の「長浜盆梅展(ぼんばいてん)」は根強いファンが多く、毎年多くの観光客が訪れます。
その併催イベントとして開催されます。

弊社も「長浜梅酒祭り」をお手伝いしています。

是非、皆様も長浜梅酒祭りにお越しください。

http://www.nagahama-umeshu.com/ツꀀ窶鐀 場所:ツꀀ株式会社ニューズ

私の知り合いがやってます。
2日間、船場で音楽三昧はいかがです・・・・

http://plactn.co.jp/saf/index.html

2泊3日の出張の最後は、旧「バナナホール」現 umedaAKASOでの
kogakusyu翔のワンマンライブ。
2000年のデビュー当時から、素敵なそして力強い音色を聞かせてくれています。
リーダーの吉村さんとは、たまに呑みにいく仲です。

とても、熱い想いを持ち続けているナイスガイです。

昨日のライブはとても素晴らしく満喫させて頂きました。
生で共有出来ることの幸せを感じながら、14年の月日を思い出していました。
紆余曲折、様々な出来事にフィードバックしながら、ライブを見せていただきました。

いつか、きっと彼らと一緒に素敵な舞台を作り上げたいと想います。

それが、いつになるか・・・・楽しみです。

「誇り高き戦士」お聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=dIoCiEakwVw

窶鐀 場所:ツꀀ株式会社ニューズ

先日16日は、知り合いの方が主催ということもあり、クラシック音楽専用ホール「いずみホール」で、12組、31名のミュージシャンが出演した「明日に繋げるコンサート」を見に行きました。

弦楽器あり、管楽器あり、打楽器ありの、関西の明日を担うアーティストが集合したコンサートです。

実に5時間弱の超ロングコンサートでしたが、とても充実したイベントでした。

仕事柄、様々なジャンルのアーティスト・ミュージシャン方とご一緒させていただく機会が多いですが、まだまだ、関西には素敵なアーティストの原石が沢山いらっしゃるんだと、改めて感じたものです。

ただ、こうして、実際にホールに足を運んで、観劇・鑑賞する方は少ないのも、また現実ですね。
タイミングなのか、価格設定なのか、場所、日程・・・・等様々な要因がありますが、
私が思うに、芝居、ライブ、ミュージカル、等等を見に行く習慣が日常化されていないような気がします。

仕事終わりに、「ちょっと芝居見て帰ろうか」「ライブ見ながら1杯」とか・・・・・時間の問題も当然ありますが。

随分前に、ニューヨークで仕事に行った時に、ブロードウェイのミュージカルを見に行く際に、その日の「様々なミュージカルの売れ残っているチケット」を売り出す場所に行きました。昼休み頃でしょうか・・・
沢山のお客さんが「今日はどのミュージカルが空いてるだろう」とチケットを購入しにきています。いわゆる当日券です。

もっと、日本にも、関西にもそんなシステムがあれば良いのに、と感じました。
どうも、観劇、鑑賞すること自体、おしゃれして、特別なイベントに行くという感覚。
それ自体は否定もしませんし、楽しみが倍増する気もしますので。

しかし、実際、閑古鳥が泣いているイベントも見受けられます。
折角、素敵なコンサートやショーも、宣伝が行き届かない為に、チケットが売れ残ったり・・・・・

テレビや映画、また有名な劇団の役者さんや売れているミュージシャン、アーティストだけではななく、知らないけれども素敵な役者さんや、ミュージシャン、アーティストは本当に沢山います。
隠れた原石を、見つけることも醍醐味です。

ライブでお客さんがいることで、アーティスト、ミュージシャン、役者さんは、育っていくような気がします。
「イイものはイイ」「良くないものは良くない」
時に、優しく、時に厳しく、拍手をもって激励することでその素晴らしさを共有できるのではないでしょうか・・・・・

当然、お客さんも観劇・鑑賞することが日常化することで、目が肥えていくものと感じます。

演じる人、見る人そしてそんな環境を作る人・・・・

関西だからこそ、その萌芽が必要と思えます。

先日のコンサートはそんな一助になるような気がします。ツꀀ窶鐀 場所:ツꀀ株式会社ニューズ

写真: 観劇・鑑賞の日常化が、アーティストを育てる</p>
<p>先日16日は、知り合いの方が主催ということもあり、クラシック音楽専用ホール「いずみホール」で、12組、31名のミュージシャンが出演した「明日に繋げるコンサート」を見に行きました。</p>
<p>弦楽器あり、管楽器あり、打楽器ありの、関西の明日を担うアーティストが集合したコンサートです。</p>
<p>実に5時間弱の超ロングコンサートでしたが、とても充実したイベントでした。</p>
<p>仕事柄、様々なジャンルのアーティスト・ミュージシャン方とご一緒させていただく機会が多いですが、まだまだ、関西には素敵なアーティストの原石が沢山いらっしゃるんだと、改めて感じたものです。</p>
<p>ただ、こうして、実際にホールに足を運んで、観劇・鑑賞する方は少ないのも、また現実ですね。<br />
タイミングなのか、価格設定なのか、場所、日程・・・・等様々な要因がありますが、<br />
私が思うに、芝居、ライブ、ミュージカル、等等を見に行く習慣が日常化されていないような気がします。</p>
<p>仕事終わりに、「ちょっと芝居見て帰ろうか」「ライブ見ながら1杯」とか・・・・・時間の問題も当然ありますが。</p>
<p>随分前に、ニューヨークで仕事に行った時に、ブロードウェイのミュージカルを見に行く際に、その日の「様々なミュージカルの売れ残っているチケット」を売り出す場所に行きました。昼休み頃でしょうか・・・<br />
沢山のお客さんが「今日はどのミュージカルが空いてるだろう」とチケットを購入しにきています。いわゆる当日券です。</p>
<p>もっと、日本にも、関西にもそんなシステムがあれば良いのに、と感じました。<br />
どうも、観劇、鑑賞すること自体、おしゃれして、特別なイベントに行くという感覚。<br />
それ自体は否定もしませんし、楽しみが倍増する気もしますので。</p>
<p>しかし、実際、閑古鳥が泣いているイベントも見受けられます。<br />
折角、素敵なコンサートやショーも、宣伝が行き届かない為に、チケットが売れ残ったり・・・・・</p>
<p>テレビや映画、また有名な劇団の役者さんや売れているミュージシャン、アーティストだけではななく、知らないけれども素敵な役者さんや、ミュージシャン、アーティストは本当に沢山います。<br />
隠れた原石を、見つけることも醍醐味です。</p>
<p>ライブでお客さんがいることで、アーティスト、ミュージシャン、役者さんは、育っていくような気がします。<br />
「イイものはイイ」「良くないものは良くない」<br />
時に、優しく、時に厳しく、拍手をもって激励することでその素晴らしさを共有できるのではないでしょうか・・・・・</p>
<p>当然、お客さんも観劇・鑑賞することが日常化することで、目が肥えていくものと感じます。</p>
<p>演じる人、見る人そしてそんな環境を作る人・・・・</p>
<p>関西だからこそ、その萌芽が必要と思えます。</p>
<p>先日のコンサートはそんな一助になるような気がします。