2年後に迫ってきた『2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)』
1970年の大阪万博と比べられるが、時代背景も状況も違っている中で、そこを論じても答えはない。
また、東京オリパラでの不祥事が解決されていない中、疑念があることも確かである。
何が正解かどうかはわからないけれども、地方博含めて、大規模イベントが地方活性化の起爆剤の一つであることは間違いない。
ただ、あくまで起爆剤であり、「その後」が大事である。
花火と同様、打ち上げた美しさに見惚れていてもダメ。
その実績をどのように未来へ繋げていくかが重要である。
1970年の大阪万博のレガシーは間違いなく、「太陽の塔」であろう。
当時、大きな反響があったことは、のちにメディアなどで知ることになる。
50年以上経って、岡本太郎のメッセージの意味が伝わっているのではないだろうか。
テーマ「人類の進歩と調和」とは如何なるものか・・・
しかしながら、「万博」開催自体は、賛否あれどもその後の日本の繁栄を世界に知らしめたことは間違いない。
そして、2025年、再び行われる万博。
どんなレガシーを残すことができるのであろうか。
40年近く、イベント業界でお世話になっているからこそ、その意味を考えたいと思う。
2020年、6月新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい、世界中がこの先どうなるのだろう、と不安しかなかった時期に、マーケティング勉強会「オンライン内海塾」がスタートしました。
内海塾自体は20年前から開催され、私の人生において欠かすことのできない勉強会です。
WEB会議が、一般化したこともあり、オンラインでの講義も普通になっていました。
実際は、マーケティング以外にも示唆に富んだ話題を常に提供いただき、
人生における指南書のような講義です。
迷ったり、戸惑ったりしつつも、王道を忘れることなく、戻るべき場所に連れて行ってくれます。
コロナ真只中の2020年から3年弱、オンライン内海塾は30回を数えました。
人と会えない、人が集まれない状況下で、このオンライン内海塾での講義は得難い体験となりました。
昨日、ひとまず第一期が終了しましたが、改めて内海塾長との出会いの不思議さと有り難さを思います。
「出会い」は決して偶然ではなく、必然なのだろう。
なぜなら、一つの「出会い」が自分の人生の転機となることが多分にあることは、今までの人生を振り返ってみて、心底感じ、信じられるからだ。
またの再会を楽しみに、もう少し自分自身を磨いてみよう。
<参考サイト>
内海新聞
https://www.facebook.com/utsuminewspaper
全国内海塾
https://www.facebook.com/utsumijuku
2002年、日韓共催サッカーワールドカップから、早20年がたちました。
私も、神戸会場の担当ということで、IDカードをいただき、連日会場に足を運んでいました。日本戦は行われませんでしたが、各国のユニフォームで現れた沢山のサポーターを見て、どこから現れたんだみたいな感じで驚いた記憶があります。
世界的なスポーツ大会でもとりわけサッカーのそれは全世界中を熱狂の渦に巻き込んでいます。
「俺関係ないよ」という方もいますが・・・・それも当然ありです。
世界的なイベントは、今大きく揺らいでいます。東京オリンピックを巡る問題は、まだ先が見えません。
そして、2025年の大阪・関西万博にも大きな影を落としていることは確かでしょう。
スモールカンパニーの弊社はある程度決まったタイミングで役割分担の中での業務依頼となりますので、弊社の取引先に頑張ってもらうしかないというのが実情です。
イベント自体の推進にはやはり経験値は必要であり、コンセプト作りから、スケジュール管理、コスト管理、人的キャスティングの配置、などなど実に多岐に渡る作業がある限り1社で制作することは不可能です。なので、弊社のようなスモールカンパニーがそれぞれの得意業務を団結して、制作していく必要性があります。
それは、車や飛行機を製作していく過程で様々な会社が携わるのと一緒かもしれません。
ただし、そのチームのコントロールタワーとなるべきディレクターなり、プロデューサーが重要です。スポーツで言うところの監督という立場でしょうか・・・・
目的達成に向けて、どのように、各社をまとめ上げていくか、まさしくチームワークです。ワールドカップを見ながら、裏方であるイベント作りも実は似ているような気がします。
違うところで、イベント業界が注目されていますが、華やかなその裏側で汗をかいている人々がいることは理解していただきたいものです。
32年前、この業界に入って4年ほど経っていた頃。
1990年4月から9月末まで6ヶ月間、大阪鶴見緑地で、「国際花と緑の博覧会」が開催されました。
何度か、ここでも書きましたが
私は、「大輪会水のファンタジアム」というパビリオンの催事ディレクターとして、現地に通っていました。
国際博覧会のパビリオンともなれば、事務局スタッフはもちろんのこと、表に立つコンパニオン、運営、技術、警備、清掃、物販など多岐にわたるスタッフとの連携・協力が不可欠です。
長丁場なので、実にさまざまなことが起こります。
当時、世界初のウォーターショーということで、ロボットの指揮者による、ウォーターオーケストラが素敵な音楽を奏でるショーがメインでした。口コミでそのショーの素敵さが広がったせいか、電力館と大輪会パビリオンが人気を二分するほどでした。
嬉しい反面、お客さんが殺到することになり、安全かつ満足度を失わないような運営が求められました。
私のミッションは、整理券を求める待ち客対策です。
整理券を得るためにできる行列のお客さんに「待っていること」を忘れさせるイベントの実施が求められました。
また、当時40社の連合体の大輪会グループでしたので、企業の日ということで、40社の企業のイベントを併せて企画し、実施するために、連日企業周りをしたものです。
その甲斐があり、大輪会は大盛況のうちに終了し、その後も同窓会を毎年開催するなど、今なおその当時のチームワークが残っています。
残念ながら、亡くなった方もいらっしゃいますが、このイベントを通じてイベント業界だけではなく、実に様々な企業の皆さんと作り上げたこと、今も誇りに思いますし、
私にとってのイベント業界人生でも一際心に残る催事の一つです。
2025年には大阪・関西万博が開催されます。
賛否はありますが、やはり楽しみです。
コロナ禍で、人が集まることを良しとしない風潮が蔓延しましたが、
改めて、イベントの必要性、イベントの持っているパワー、人を笑顔にする、人の心に突き刺さるものがることも実感したに違いありません。
私にとってものカウントダウンのイベント業界人生において、どんな万博になるのか、非常に楽しみです。
昨日は、当時一緒に働いていた先輩と懐かしい話に盛り上がりました。
共有できる日々を過ごした、先輩・後輩・同僚たちと、また一杯飲みたいものです。
Thank you for ALL.
*写真は、キャラクターてんまくんの氷像パフォーマンスの作品です。
真夏の日に、氷像職人さんにその場で製作してもらいました。たくさんのテレビなどの取材を思い出します。
23年前の1999年、ギリシャ・アテネ市内にあるローマ式のオデオンいわゆる屋外音楽堂・劇場であるヘロディス・アッティコス音楽堂で「ジャパンフェス」が行われ、私は舞台進行スタッフとして1週間近く、滞在。
日本からは、音響エンジニア、照明エンジニアそして舞台進行スタッフが現地のスタッフと打合せをしながら、準備を行います。
しかしながら、慣習の違いで、とにかく彼らの仕事の進め方が遅い。シエスタとか何とかで昼間は仕事をしない。昼寝時間だそう。
まぁ、日本であれば、2日で済む打合せと仕込みが倍以上の日程が必要となる。おかげで、休憩時間が増えて観光などができたのは良かった気がするけれど・・・・日本が働きすぎなのか。
イベントの内容は、日本から太鼓集団やダンサーグループなど、
日ごろ日本で活動しているアマチュアの団体が渡航費用を払って、世界の名だたる劇場で披露するというもの、お客さんはその国の日本に興味を持っている方々。
プロではないので、ある意味趣味に近いけれども、海外の方々にとっては、物珍しさも手伝ってそれなりに拍手を頂戴していた。
民間レベルの文化交流だけれども、このような催しがたくさんあれば、お互いに色々理解が深まる気がする。
新型コロナウイルスで、交流が難しい昨今だが、状況的には、世界がグローバルに繋がっていることが、このコロナ禍でハッキリしたのも確か。経済的にも、文化的にも、エネルギー問題など、一国で完結する時代ではなく、様々な国との交流が必要。
イベントは一過性のものだけれども、そこで生まれた交流は持続可能なものだし、そこから新しい価値が生まれるはず。
コロナによって、大きく変容した様々な価値観を、良い意味で前向きに捉える必要があるのだろう。
1987年7月から44日間にわたって開催されたイベント。
東京大阪同時開催のテレビ局主催の大型イベント。
大阪はインテック大阪で、様々なパビリオンがあり、さながら小さな万博のようなものでした。
私は入社3ヶ月というのに、「メルヘンジャングルはれときどきぶた」というブース運営を任されました。
フジテレビ系列でオンエアされていた幼児・子供向け番組・ひらけ!ポンキッキで人気のあった「はれときどきぶた」という児童文学作品をエンタメ風のアトラクションにしたパビリオンブースです。
その他にも、ゲゲゲの鬼太郎館やラジコンカーにCCDカメラをつけたアトラクションなど、その時代としては、最先端の技術を取り入れたエンターテイメントイベントだったようです。
今も、テレビ局主催のイベントが数多く開催されていますが、その走りのイベントだった気がします。
運営スタッフ、出演者、テクニカルスタッフなど総勢100名以上の大所帯です。
このパビリオン、結構人気があって、連日行列ができるほど盛況。それはそれで嬉しいことですが、
その分、お客さんからの要望がたくさんスタッフに入ってきます。
「待ち時間が長い」「整理券などの対応はできないのか」「暑い」「座りたい」など
子供向けのパビリオンのため、ベビーカーの置き場をどうするか、アトラクションコーナーでの事故防止に必要以上の目配りが必要、家族連れのため、迷子にならないように誘導しなければならない、などなど。人気パビリオンだからこその苦労があった気がします。
しかしながら、我々にとっては44日分の1日ですが、お客さんにとっては、たった一度の体験になります。なんとか、その要望に応えるべく、スタッフと知恵を働かせたものです。
本当に、様々なトラブルが起きましたが、今の私の原点を学んだイベントの一つではあります。
その中でも、重要なのがクレーム対応です。
対応の仕方を間違えると、ちょっと大変です。
主催者サイドも大変ですが、お客さんの思い出も嫌なものになってしまいます。
しかしながら、そこをうまくすることで、お互いに納得できるものになることも確かです。
全ての場面に当てはまるかどうかわかりませんが、概ね下記のような対応は最低限必要です。
1ークレーム相手の話を中断することなく最後まで親身になって聞く。
2ーその場での議論は絶対に避ける。
3ー明確に解答できない問題は、担当責任者が対応、それでも難しい場合は主催者が対応。
いずれにしても、クレームが発生したときは、冷静な判断と対応が必要です。
人がたくさん集まるイベントにおいて、その世界はある種、異空間であり夢の世界、ちょっとテンションが上がっていることも確かです。
みんなが笑顔で過ごせる環境づくりを心がけたいものです。
1987年、バブル日本が全盛期時代のイベントの一コマでした。
少しご無沙汰です。
一向に、新型コロナも終息する気配はなく、
欧州方面では今なお戦闘が続いている。
国内においても、遊覧船事故やなんか悲しい、やるせないニュースばかりで、
春の陽気に浮かれるわけにもいかず、・・・
ここ2年余りの間に、生活様式も変わって来たように感じます。
イベント業界も以前のようにとはいかないですし、制約が緩和されているとはいえ、
まだまだ、マスク着用の中、自由に声援をおくったり、大声を出すことはできない。
なんか、もやもや感は否めない。
気を変えようと、部屋の整理などをしていると、社会人になって初めてやった仕事の写真とチラシが出て来ました。
オールディーズのミュージカルです。
アメリカはダラスから招聘された21名のアメリカの出演者やスタッフと1ヶ月余り過ごしたイベントです。アメリカ人のステージマネージャーのアシスタントとして、ミュージカルを陰から支えさせていただきました。
本番後、皆で飲んで踊って騒いだことを思い出します。
あれから35年、確実に私のイベント人生での大きな仕事の一つであったと思います。
2022年(令和4年)も既に1月も終わりに近づきつつあります。
一方、新型コロナ感染症は、新たなオミクロン株が猛威をふるって
今まで以上に感染者数が急拡大しています。
重症化しにくいと言われていますが、そうは言っても後遺症など、やはり心配のタネは尽きません。
専門家含めて、いろんな方々が、様々な観点からご意見を言っているけれども、果たして何が正しいのか、明確にはわかりません。
2020年1月頃から騒ぎ出して丸2年、わかったこと、わからないこと、どうすればいいのか・・・・・・残念ながら、今もなお不明な状態は変わりません。
我々がいかに、未来に対して無力であるかを突き付けられた気がします。
イベントを生業にしている弊社は、モロに影響がありましたが、そのことにより、別の方法・手段でのイベントの在り方が考察されています。リモート・オンラインでの配信、インタラクティブな形での参加性など・・・・・
会場が無観客でもできることを模索している事実。
最近、やっと観客を入れて徐々に満席を目指していたところでの、
感染拡大。一体この先どうなるのでしょうか・・・
平凡なことがいかに大切かを、このコロナ禍で嫌というほど知らされた気がします。
しかしながら、時は止まりません。時を戻すこともできません。
未来に対して無力な我々が抵抗できるとしたら、「今」をどう過ごすか、、、
そこに、答えがあるのでしょう。
弊社も2月から、28年目に入ります。
思えば、いつも「今」を必死にやってきた結果が28年という歳月になった気がします。様々な人たちに助けていただきながら、今なおイベント業界で過ごさせて頂いてることを思うと、感慨深いものがあります。
しかしながら、まだまだ青二才、為すべきことはたくさんあります。
1年に一度、初心忘れるべからず、「今」を必死に前向きに進んでいきたいと思います。
Withコロナの実質3年目が始まりました。
2022年・令和4年です。
弊社も、本日から仕事始め、・・・
と言っても、初日は「頂いた年賀状」を見せていただくことが、初仕事です。
昨今は、SNSやメールでもいただくことが多くなりましたが、年賀状はその会社やその人のセンスが、垣間見えてそれなりに、
楽しんでいます。それはともあれ、年1回の年賀ハガキで、先方の元気な便りに安心したり、ほっとしたり、とりわけここ2年間のコロナ禍で、いろいろ大変な思いをされていることは想像に難くないですし、なんとか乗り切って欲しいと思ったりします。
年始には、それなりに「今年のテーマは?」を考えます。そのうち忙しくなり、テーマすら忘れてしまいますが・・・
まぁ、年始ぐらいはそんな想いに浸ってもいいかなと思っております。
それなりの歳になって来ると、この業界のいく末を考えます。
38年間この業界で過ごしてきた、その中で学んだり経験したことなどを後輩たちに伝達する責務があるのではないか、最近そんなことをよく考えます。しかしその経験を実体験できる機会が減ってきている。成果主義が価値観の大きな要素になってきているので、経験の少ない若手に任せることができない。
我々が、20代で経験したこと、特に舞台関連の仕事を任せられない。
「がなりマイク」を握って、テクニカルスタッフをまとめあげ、演者に的確に指示をしながら、気持ちよく演じてもらう。
その一方、主催者の思いを表現していく、それらを一瞬一瞬、決断しながら、推進していく。
イベントにおける舞台演出・舞台監督のポジションが、危機に瀕している気がします。
後進の育成がある意味今年のテーマかもしれないな、なんて年賀ハガキを見ながら考えています。
そう思いつつ、「まだまだ現役でやったるで」を意気込む自分もいます。
そう、まだまだ進化しなければいけないと思っています。
皆さんに、役立つならばまだまだ今年も素敵な舞台を創造していきます。
2022年もよろしくお願いいたします
2021年も師走になり、残り半月です。
歳とともに、月日が早く過ぎるのはなんでだろう・・・と同世代の友人と話をすることが多くなりました。
また、この時期には喪中ハガキもたくさん届きます。
親戚、親御さん、どうしても、高齢化社会と共に、同世代の人々の周りにお亡くなりになる方も、増えてきた気がします。
私の親父も、9月に逝ってしまいました。コロナ禍という状況にため、入院中は見舞いにも行けず、寂しい思いをさせた気がします。その分、これから心の中で供養したいと思います。
ともあれ、日本において、やっと新型コロナ感染症も、オミクロン株の状況がわかりませんが、落ち着きつつあります。
イベント業界も、感染症対策を講じながら徐々にコロナ前のように、戻りつつあります。
とは言いながら、マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保、換気の徹底などと共に、
大きな声での声援などは制約されているのが実情です。
当然、コロナ前と一緒というわけには行きませんし、その分、手間暇がかかるのも仕方がありません。
リアルイベントに、プラスαでオンライン配信など新しいイベントの形が常識になりつつあります。
そう考えると、様々な業界において、良いか悪いかは、歴史が判断すると思いますが、コロナ禍がある意味、社会の常識を変容させ、新たな常識を生み出したと言えるでしょう。
ある意味「変革」には痛みが伴いますが、コロナ禍で否応なく、新たな常識が定着しつつあります。
そんな状況下、「イベント」も変容しながら復活しつつあります。
一時は、オンラインに取って代わるように言われたこともありますが、やはりそのだけでは物足りない
が実感です。
演者も、観客も、同じ空間・同じ時間、臨場感を共有するリアルイベントに渇望してたんだと思います。
この2年間の歳月が、改めて「臨場感のあるイベントの良さ」に気づかさせてくれたのではないかと思います。
声援はできないけれど、その分大きな拍手が響き渡ります。演者も100%以上のパフォーマンスを出そうとしてくれます。一体感を感じる瞬間です。これはオンラインイベントでは絶対に味わえない醍醐味です。
それは、「心震えるような感動」です。それを共有できる限りイベントは不滅だと思います。
我々はそんな「心震えるようなイベント」を企画制作し、届ける努力をし続けたいと改めて思います。