Category Archives: 業務実績

弊社株式会社ニューズは、
1995年2月の創業から、まる26年が過ぎました。
明日から27期目が始まります。
本当に、世間に翻弄され続けただけではなく、実に様々なことに翻弄されているけれども、粘り強く、、、
今まで経験させて頂いたことをお返しするつもりで、今期も気張りたいと思います。
平凡な日常がとても幸せであることに、気づいた2020年。
新しい年に、期待することは、その日常を取り戻す事。
一人一人ができることには限界があったとしても、それが大きな力になることを信じたい。
変化し、進化することで人は前に進むことができるのではないでしょうか・・・
2021年、新たな自分自身になるために、日々精進できれば、きっと明るい未来が見えてくると思います。
あらためて、繋がりの大切さを実感し、前に進みたいと思います。
2021年(令和3年)1月吉日
株式会社ニューズ 代表取締役 中野幸次

 

新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年。
振り返るのが辛いくらい世界中を、未曾有の危機に陥れています。
今なお、その脅威が衰えることがありません。
なんとか、新しい年に、希望の扉が開くことを祈るしかありません。
一人一人ができることをしっかりするしかないのかもしれません。
イベント業界も、様々な制約を強いられています。
過去の成功体験が通じない時代と言えるでしょう。
新しいイベント様式を構築し、その価値を伝えていかなければなりません。
思えば、この業界は、常に世の中の流れに翻弄され続けています。
景気の停滞、阪神淡路大震災・東日本大地震などの自然災害など、決して楽観視できる状況が続いたことがありません。その都度、変化対応し、進化し続けている。
しかしながら、本質的なところは全く変わっていないと思います。
プロモーションイベントという手法を使って、消費者であるエンドユーザーに何を伝えるか、
そこがブレない限りこの業界は存続し続けると信じます。
良きも悪きも、全てひっくるめて経験値というエネルギーに変わると思います。
来年2021年は、新しい力が漲って、今以上のパワーを持って表現できると思います。
我々自身の取り組みが問われる年となるような気がします。
いかに、より高いフェーズに脱皮できるか、そこが勝負のような気がします。
Go to トラベルも全国一斉停止となり、年末年始の人の動きをなんとか封じ込めようという感じ、イートの方も時短営業などクリスマス年末年始と忘年会・新年会どころじゃない、まさに、正念場と言えるかもしれない。
新型コロナが全世界を席巻して1年近く、欧米諸国は言わずもがな、世界中で未だ収束は程遠いと言わざる得ない、ワクチンの接種も始まっているようだが、安全性が問われながらのものだけに、100%安心かというと、疑問符がつかざる得ない。
イベント業界は、相も変わらず「たくさんの人が集まることは良しとしない」中、
ソーシャルディスタンスを取りながら、換気の徹底、マスク着用、検温、消毒、兎に角、今できる対策を最大限講じながら、最小限の集客と、オンラインの併用でやっているのが現実ではないだろうか・・・・
飛沫感染を防ぐという意味においてイベントそのものも、その手法に工夫がなされてきているのは感じる。「正しく恐れながら」できることをやる。
実は、年度末(2021年3月)に向けて、確保している予算があるせいか結構コンペティションが重なっている。実行日程が年度内案件。
観光、飲食業界が大きくマスコミを賑わせているけれども、エンタメ、イベント業界はその補償すらない中で必死に耐えているのが実情だろう。
特に、ノウハウをもった人材がこの業界を離れていくことが1番の損失であり、一長一短にノウハウを取得できる業界でもない。
実力で淘汰されるのではなく、仕事がない中で淘汰されるのはちょっと理不尽な気がする。
関西においては、2025年の大阪・関西万博が開催されることを考えると、そのような人材の損失は致命的である。
新型コロナが終息しない中、なんとか小さくとも生き延びる方策を考えて戴きたいものだ。
早く、未来を明るくライトアップして欲しいものだ。
どこの業界も、人材は宝である。
10月も後半になり、朝夕と昼間の寒暖差が大きくなってきています。
コロナ禍の中、体調管理をしっかりしていたいものです。
毎年、台風や豪雨そして地震など、日本国中どこかで、災害が起こり、残念ながら多くの方々が、命を奪われたり、家屋などの財産が脅かされたり・・・
しかしながら、災害列島と呼ばれている日本において災害0は望めないことと、その対策に慎重を期したいものです。
日頃から、避難用具の用意・補充などを欠かさない、避難ルートの確認、家族との連絡系統の確認など「いざという時の緊急体制」はまさしく自助・共助としては必要不可欠です。
先日、豪雨などで、浸水しやすい地域のことなどをテレビでやっていました。
その土地の成り立ちにその原因があるようです。
今は、住宅地であっても、昔は河川が通っていた土地とか、埋立地で海に近かったとか・・・・・
国土地理院の地図には様々なテーマの地図があります。ハザードマップなど。
その中でも、昔の土地の状況がわかる地図などもあり、その高低差で浸水しやすい土地かどうかも推測できたりします。せめて自分の住んでいる地域の情報は理解しておきたいものです。
「災害は忘れてころにやってくる」と言われていましたが、昨今は「災害は忘れていないのに、やってくる」くらい、頻繁になってきています。
自らの命は、自ら守る備が必要な時代です。
https://www.gsi.go.jp/syoukai.html

10月は神無月。

全国の神様が「出雲国」に集まって、留守にするからと言われています。

なんとも、ロマン溢れる話です。

 

神様の年1回のMTGらしい。

 

島根県出雲、毎年、仕事で訪れるその地は確かに何か「空気感」が違う気がします。

 

初めて、その地にいったのは、高校3年の大学受験。

共通一次試験が終わって、二次試験のためです。

島根大学、教育学部体育学科。実技試験を受けに行ったのを思い出します。

2次試験の割合が他の大学と比べて比較的高かったので、全国から受験生が集まって来ていました。

その瞬間、「皆同じこと考えるんやなぁ、これはあかんわ」と受ける前から、諦めてた気がします。

案の定、浪人生活が始まりましたが・・・・・

 

その際に、「もう島根には来ないだろう」ということで、出雲大社まで行きました。

あの大きく太い国内最大級のしめ縄を見るために。

 

あれから、35年近く経って、再びその地を仕事で訪れました。

 

若かりし頃の受験時代にフィードバックしました。

日頃忘れている潜在意識に潜んでいる「思い出」がすーっと現れる。

出雲大社から、西へ「神迎の道」を歩いていくと、海岸に行き着く。

そこはまさしく、神出ずる海のようだ。

目に焼き付いたその光景は、今も目を閉じるとはっきりと浮かんできます。

 

神がまさしく、舞い降りるような美しい海と空。

 

「神さん」は人々の心の中に、必ずいてる気がします。

 

コロナ禍の今こそ、それを信じていたいものです。

 

 

やっと、秋らしい気配が漂う中、新型コロナウイルスで制限されていた、

イベントにおける入場者の人数が緩和されることが決まった。

 

未知のウイルスとの闘いで、3密回避、換気、など多くの人が集まるイベントに、そのリスク回避もあって、制限がかけられていたが、最近の感染者の拡大に一定の歯止めがかかってきたこと、感染拡大の状況がわかり始めたことを踏まえた処置だろう。

 

演劇、映画、歌舞伎などは満席を容認する一方ライブハウスやナイトクラブのイベント、キャラクターショー、競馬など、つい声を出してしまいそうなイベントは制限がかけられたまま。

 

まぁ、一定の基準が緩和され、主催者サイドの判断に委ねられたということ。

しかしながら、一気に緩和して、クラスターが発生したら、と思うと、「はいそうですか」とはならないだろう。

 

どうも、「赤信号みんなで渡れば怖くない」式で、他のイベントや、競技などを鑑みながら、判断していくことになるような気がする。

感染は、防御しても、100%防ぐことはできないことを前提に考えなければならない。

対策を十分に取っていても、「もしかしたら」はある。

そんなとき、クラスターがでたら、我先と批判の嵐は目に見えている。

 

感染者の発生よりも、そのバッシングの嵐を恐れて、主催者が思い切って開催できない、

その風潮を改めない限り、ビフォーコロナには戻らない気がする。

 

人々の思考がWithコロナに、まだ追いついていないことが、一番気になることである。

 

 

先日、8月25日に『大阪・関西万博』のロゴマークが決定しました。
応募総数5894作品の中から最優秀作品が発表され、
今後、大阪・関西万博の告知ポスターや、グッズなどに活用され、2025年に向けて機運を盛り上げるために活用されていきます。
最終5作品から選ばれた、「最優秀作品」については、賛否両論が巻き起こっています。
良い作品・悪い作品としての評価は今後時間の経緯の中で判断されるのでしょう。
まぁ誰もが、好き嫌いがありますし、その価値基準も人それぞれなので、選ばれた作品に対しては、
異論もたくさんあるようです。
デザインに100点満点はありません、正解・不正解もありません、百人いれば、百人の意見・感想があります。
思えば、1970年の大阪万博の時、私は小学生1年。ワクワクな思い出しかありません。
そして、太陽の塔がそのレガシーとして50年たった今でも、その理念を伝えています。
しかしながら、当時「太陽の塔」へのバッシングはもの凄いものだったようです、後のテレビなどで知っただけですが・・・・
まぁ、岡本太郎さん自体が世間へのアンチテーゼの代表だった気もしますが・・・・
来る2025年、あと、5年しかありません。
そこに向かって、長年イベント業界でお世話になっている私としては、恩返しできることが無いかを考えます。
2025年の大阪・関西万博への想いはある意味、私自身のイベント業界での総決算と言えるかもしれません。
感謝と恩返し!
しかし、
ロゴマーク、見れば見るほど、味が出て来た・・・・・不思議な魅力があります。
「非日常」というキーワードが、イベント業界の解決の糸口になるかもしれないと思います。
その「非日常」を欲している人が誰かがわかれば、そこにアプローチする。
興味のない人に、いくらお得だよって言っても、購入してもらえないのと同様です。
行きたい、欲しい、見たい、やりたい、・・・・・欲望がそこにあれば、あとは、一押しかもしれません。
しかしながら、誰がどんな欲望を持っているかなんて、分かりません。
なので、マーケティングが必要なんでしょう、しかし今や状況的に待ったなし、です。
今ある、資産をどう活用するか、、、、、
面白い記事を2つ見つけました。
一つは、前回も書きましたが、普段はなかなかその場で演奏やパフォーマンスのできない素敵なプロの舞台で、普段触れないピアノで演奏できるという企画です。
もう一つは、この「コロナ禍」だからこその企画です。
尼崎のアルカイックホールが企画した「最高級のグランドピアノを奏でよう」
小中高生をターゲットに、ホールにある「スタンウェイ」を弾くことができ
「一流のアーティスト」気分を味わってもらえるイベントです。
子供たちもさることながら、親御さんのザワメキが聞こえてきそうです。
また、もう一つは、運行されていない、バスの倉庫巡りイベントです。
鉄ちゃんならぬ、バス大好き人間にとっては、涎ものかもしれません・・・・
この2つの事例でわかることは、ターゲットがしっかりしていることです。
ピアノ大好きな小中高生、バス大好きなマニアの人たち。
どんな業種でも、マニアは必ずいます。
その塊に「マニアが欲するイベント」をアプローチすれば、ビジネスモデルが生まれる可能性が高まると考えます。
日常の出来事を、反転して「非日常」にかえる仕掛けがあれば、人は興味を持ちます。
また、「今だけ」という期限性も必要です。いつでもできる、いつでも見れるでは人は動きません。
今を逃せば、「次」はない・・・そんなある意味恐怖感に人は弱いものです。
イベントは人を集めることが本質ですが、そこは今は難しいのであれば、配信などいろんな手法があります。
イベントは「非日常」であり、「期限性」「仮設」なもの、そこに人の心理をくすぐるヒントがあります。
マニアをくすぐる施策を見つけたいものです。
イベントとは、「ある目的を達成する為」に、期限が設けられ、仮設で、かつ非日常を演出するものという定義があります。
コンサートしかり、演劇しかり、オペラしかり、歌舞伎しかり・・・
また、プロモーションイベントもそこを意識します。
例えば、優秀営業マンの表彰式なんかは、日頃の優秀な成績をあげた営業マンに「高級ホテル」の大舞台で演出照明に照らされ、大音響で迎えられ、選ばれし人だけが味わう授賞式として、非日常感を演出します。
成人式や入学式もたった一度の「その時」を盛大に演出し、祝います。参加者も、着物やスーツに身を固めて、非日常に酔いしれます。
日常からの解放こそが、「イベントの醍醐味の一つ」と言えます。
25年ほど前に、ギリシャのアテネに仕事で行かせてもらいました。
ヘロディス・アッティコス音楽堂でのイベントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アクロポリスの丘南側のスロープを利用して建てられたこの音楽堂は二世紀に、ヘロデス・アティコス(現代ギリシャ語読みだとイロディス・アティコス)という人物によって建てられました。
(出典:トラベルコ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その伝統のある古代劇場で、「日本の今の文化・芸術をアテネ市民に見てもらう」をコンセプトにジャパンフェスのようなイベントです。
出演者は、アマチュアの演奏者たちや、ダンサーたちです。お世辞にもブラボーとは言えません。
が、渡航費も出演費用も自分達持ちです。出演者もさることながら、応援しに一緒に来てる人たちもいます。詳細は忘れましたが、総勢20チームくらいはいてたでしょうか・・・・
太鼓団体あり、コーラスあり、パフォーマンスあり、・・・・日頃の成果をギリシャのアテネの古代劇場で披露する、なんと贅沢なお披露目の場でしょう。アテネの人たちも、極東のパフォーマンスに、ある意味魅せられていたのかもしれません。
これこそ、「非日常」です。
出演者の人たちは、一生に一回ということで、高額の渡航費用を支払っても、そのイベントに出演したいと考えたのでしょう。日頃は、地元の公民館や市民会館でのお披露目を超有名な劇場ですることに大いなる意味があったのでしょう。
私は、ステージ進行スタッフとして、アテネ、その後ニューヨークのカーネギーホールにも行かせていただきました。
このイベントの面白さは、出演者がイコールクライアント(お金を出す側)であるということ、
宿泊、渡航旅程などは旅行エージェンシーが取りまとめをして、イベントの仕切りは我々イベント会社が行う、というまさしく三方良しのイベントです。
コロナ禍で、瀕死のイベント業界ですが、「非日常」のキーワードを紐解くと、その解決策の一つが浮かび上がってきます。
できないことを嘆くより、できることを考えたい。
次回は、そんな取り組みについて書いてみたいと思います。

2025年大阪・関西万博の正式ロゴマークの最終候補5作品が発表された。8月下旬ごろには決定されるようだ。

 

ロゴマークで思い出すのは、東京オリンピックの際のゴタゴタ・・・・

どこかのロゴと似通っていると問題になって、再考して決まった例の市松模様のロゴ・・・・

しかし、全世界、「新型コロナ」騒動に巻き込まれて、東京オリンピック自体が1年延期となる。

というか、全世界それどころじゃない・・・・・

果たして来年2021年に無事オリンピックが行われるのだろうか、今の世界の状況を鑑みるに悲観的にならざる得ない。経済的な損失ばかりか、世界のアスリートの胸中いかばかりか、4年に一回の「その時」に目標を定めてきた彼らにとって、それは・・・・・言葉も出ない。

 

本当に、「新型コロナ」が世界を変えた、また今後の世界の在りようすらも不明確だ。

 

そんな時代、5年後、大阪に万博がやってくる。

 

思えば、19790年大阪万博の時、私は、小学1年、・・・・

大阪に住んでいた私に家に会った事もない「親戚」もどきの人たちが、ひっきりなしに期間中泊まりにきていた気がする。大阪万博に行くために、泊まるところが無かったのかもしれない。

 

とにかく皆「アメリカ館の月の石」目当て・・・・・

 

小学1年の私がどこまで理解していたか、今となってはどうかわからないけれども「大阪万博」時代の日本の熱気だけは今も思い出す。世の中全体が、熱く前に進んでいる感じ、まさしく高度経済成長期真っ只中。

ウキウキ・ワクワクした時代と言っても過言ではないだろう。

 

そう思うと、2025年が楽しみでならない。賛否両論色々言いたい人もいるだろうけれども、やはり、「心躍るようなイベント」が大阪で開催されることは確かなこと。

辛いこと、嬉しくないことが多い昨今の事情を考えると、ウキウキ・ワクワクしたいではないか・・・

50年経って、子供の頃に戻れるようなそんな感覚に・・・・・

 

 

イベント業界にお世話になっている身としては、大阪・関西万博で、是非恩返しをしたいものだ・・・・・

 

 

オンラインイベントにとって、どんなプラットフォームが最適なのかを考える。

 

セキュリティ、顧客管理、アンケート収集・分析、インタラクティブなチャット機能、アーカイブなどなど、その用途・機能は様々です。

無料のものもあれば、有料のプラットフォームもあります。

 

リアルイベントとオンラインイベントのハイブリッドを目指す時に、ゴール地点を設定し、そのイベントの目的・成果をどこに設定するか、そしてそこへいくための手法を考えます。

BtoBなのか、BtoCなのか、、、、、

 

予算は、なるべく抑えたいのは、どのイベントも共通の課題だけれども、それだけを解決できればいいというわけでもない。

必要な機能を効果的に活用し、そのイベントをより鮮度の高い、より良いイベントに仕上げるかが問われています。

 

しかし、本当に色々なプラットフォームがあるもので、この新型コロナ騒動前から、開発していたんだろうことを考えると、一気にこれらのプラットフォーム合戦が始まった気がします。

 

 

七夕は五節句の一つ、星祭りとも言います。

天の川の両岸に離れ離れとなった、織姫と彦星が年に一度会える日とされています。

 

しかし、ここ数日は容赦ないくらいの豪雨を日本各地、特に九州地方にもたらしています。

被害に遭われた方々、お亡くなりになられた方々、お見舞いとお悔やみを申し上げます。

なんとか、これ以上の被災者を増やさないで欲しいものです。

 

毎年、繰り返される、豪雨による、河川の氾濫、土砂崩れなど。

またとどまる事のない地震・・・

 

気象庁も、専門家も、それなりに研究し、調査をしていると信じたいですが、

必ず「近年にない、想定外の状況」というコメント・・・・

なんか、違和感を感じざる得ない。

「想定外」で許されるものなのか。

ましてや、今年は、「新型コロナ感染」のリスクを負いながらの避難になる。

人間なので、全てお見通しというわけにはいかないけれども、

様々な自然災害に対する対策を講じ、国民の安全を守っていくのが、国家であるはず。

 

「想定外」を「想定」する、しすぎることはないと考えます。

 

新型コロナで日常を奪われた3ヶ月余り、いやこれからも新型コロナ以前に戻らない生活と考えるならば、災害対策も、今まで以上に「想定」し対策を講じなければならない。

公助・共助・自助・・・・・

 

自助、とにかく、まずは自分で自分の身を守ることを先決に行動してもらいたい。

共助、また、弱者の方々をなんとか、共に助け合いながら、守ってほしい。

 

公助、あまりあてにし過ぎても良くない気がします。誤解を招くとダメですが、役場の方々も被災する可能性が十分あることを考えると、公助はあくまで、自助・共助の後になることを認識しておかねばなりません。

 

毎年、繰り返される被災をなんとか、最小限に食い止める努力を続けなければなりません。

 

星が輝いている空を見上げて、織姫と彦星の再会をロマンティックに感じられる日常がいかに大切か、・・・・

 

新型コロナもさることながら、自然災害に対する心構えを、しっかり持っていたいと思います。

 

少しずつ、日常が帰りつつあります。
先日、久しぶりに、屋内プールへ行きました。
2月下旬から、休業していましたので、約4ヶ月ぶりです。

スポーツジムでクラスターが発生した影響もあり、そこは慎重にならざる得ないのでしょう。
入り口を入ると、所定の用紙に、名前、電話番号、体調のことなどを記入し提出します。
また、大阪府として導入した「コロナ追跡システム」。
スマホで、QRコードを読み取り、自分のメールアドレスを送信します。
すると、返信メールが入り、もしこの場所でコロナ感染者が出た場合は、メールで知らせてくれるというものです。

用紙記入やメール送信など一手間、ふた手間かけることは、仕方のないことでしょう。
受付では、消毒液の設置はもちろん、検温もしてくれます。

Wuthコロナ生活とは、このような地味なことからしっかりやっていくことになると思います。

また、我々がこれから運営する様々なイベントも、このようなコロナ対策を行いながら、安心安全を心かけて行かねばなりません。

今までのやり方を見直し、新しい様式を取り入れていくことが必要なことです。
「見えない敵、新型コロナウイルス」との闘いは、これからと言っても良いかもしれません。社会生活を守りながら、経済活動を進めていく、我々イベント業界も、手を拱いているだけではダメです。新しい仕組み、方法、手段を考察しながら、イベントのミッションを遂行していかねばならない、そう考えます。

 

 

ツꀀ新型コロナウイルス感染に関する状況は、日々変化があり、安心するにはまだ時間がかかりそうです。
治療薬・ワクチン開発が待たれます。
しかしながら、3月から延期・中止の続くイベント業界、このまま手を拱いているわけにはいきません。
なんとか、「できないことに悩む」のではなく、「どうすればできるか」を考えたい。
各団体が、様々な感染拡大リスクの軽減のためのガイドラインを策定し始めました。
現段階のものなので、状況によっては変更・追加・改善されていくものですが、一つの指標としてそのガイドラインは、参考になるように思います。
イベントを延期・中止するのではなく、どうすれば開催することができるかの指針となるはずです。
また、一方では、オンラインを活用したプロモーションイベントへの模索が始まっています。
リアルイベントと同じようにはできませんが、
顧客へのアプローチ、顧客管理、課金方法、出欠管理など、オンラインならではのシステムを構築することで、
リアルイベントではできなかった方法を考えています。
経済が停滞した数ヶ月だからこそ、「新しい試み」ができるとも言えます。
参考までに、大阪観光局  MICE開催ガイドラインです。
しかし、ガイドライン通りにできるんやろか・・・・・・って正直考え込んでしまいます。