Category Archives: ブッキング

 毎年、新緑の季節に服部緑地野外音楽堂で開催される、「ユメハネフェス」
この地での開催は、今年で、4年目になる。私がお手伝いして3年目。ほぼ一年間、実行委員会の会議を重ねながら、この日を迎える。
発起人のkogakusyu翔の面々とは、結成当時からの付き合いになる。もう17年の月日が立つ・・・・
互いに、自分たちのフィールドで必死に活動しつつ、切磋琢磨できているのかもしれない。
アーティストとイベントディレクターという、役割の違う場所で、コラボしつつ、アドバイザーとして一緒に舞台づくりができる喜びは他ではなかなか味わえないものだ。
 さてこのユメハネフェスは、プロのミュージシャンやアーティストが中高生の学生たちと一緒にコラボレーションして、学生の夢を後押しできたら、というkogakusyu翔のリーダー吉村さんの想いが詰まったイベントだ。
音楽だけではなく、様々なジャンルの学生と一緒創りあげていく、司会も、舞台の裏方さんも、運営の裏方も学生とプロがコラボする。
出演者も、裏方も一緒に創り上げて行くところに、意味がある。
 誰しも、自分の未来への期待と不安を抱えて過ごしている。
特に学生時代はまだ見知らぬ社会への期待と不安、、、、
そんな見えない明日への道しるべに我々プロで頑張っている人たちと一緒に、一つのイベントを創り上げて行くことで、何かきっかけを見つけてもらえたら、と。
 しかし、この3年間携わっている私自身が、実は色々なことを発見し思い出しているのだ。それは、いつしか、大人になって行く中で、忘れていたものを再発見したようなそんな感じ。
忙しさやいろんな言い訳に紛れて忘れていたもの、、、、、
それをこのイベントは思い出させてくれる。
是非、皆さんも一度見に来てください。学生の必死な姿にきっと思い出す何かがあるはずです。
 新緑の服部緑地野外音楽堂で、お待ちしています。
 【ユメハネフェス2017】
4月30日(日)
服部緑地野外音楽堂
OPEN/ 11:00 START/ 12:00
全ての学生:無料(学生証提示要)
※学生招待券をお持ちの学生は招待券と、学生証の提示をお願いします。
※学生招待券が無くても、学生証提示のみでご入場頂けます。
一般:2000円(前売・当日共)
座席:全席自由
【出演アーティスト】
#kogakusyu翔
#カルメラ
#香川裕光
#竹内琢也(FM802DJ)
#戸田桃香withしおり
#Syoma
#フラトレス
#ハモニズム&ライブアートプロジェクトペインターATB
#PhotoApe
#NSC吉本総合芸能学院
【出演学校】
#大阪市立高津中学校吹奏楽部
#大阪高校和太鼓部
#大阪府立柴島高校軽音楽部
#大阪市立大学美術部青桃会
#ビジュアルアーツ専門学校
【イベントホームページ】
https://kogakusyu.wixsite.com/yumehane
http://www.news-inc.com

 長浜梅酒祭り、一昨日11日(土)から、始まりました。今年で、3回目になります。

http://www.rurubu.com/news/detail.aspx?ArticleID=8650

昨年から、会場は長浜鉄道スクエアです。現存する日本最古の鉄道駅舎です。

旧長浜駅舎は、1882(明治15)年に完成。
日本で初めて新橋~横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころで、現存する駅舎としては日本最古のものです。
まだ江戸時代の様子を残している当時では、とてもめずらしい洋風建物で、壁の厚さは50cmもあって、窓枠や出入口は当時人気のあった赤レンガを使って建てられています。
まだ「駅」がめずらしい時代だったので、たくさんの人々が陸蒸気(おかじょうき)を「一目見たい」「一度は乗ってみたいと」と長浜にやってきました。
館内では、文明開化でにぎわう当時の様子が見られます。
(長浜鉄道スクエアホームページより)

また、長浜市は滋賀県の北東部(湖北地方)に位置し、中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。
(出典:ウィキペディア)

いずれにせよ、とても魅力的な街並みです。

そんな長浜で66年間開催されているのが、「盆梅展」です。
梅の盆栽が慶雲館の中に所狭しと展示されています。
梅を愛でる盆梅展の併催行事として、3年前から開催されたのでが、梅酒祭りです。
50数種類の本格梅酒を一同に会し、飲み比べてもらおうという贅沢なイベントです。
日本で唯一の梅酒ソムリエ・金谷優氏厳選の梅酒なので、様々特徴のある梅酒が揃っています。

梅の季節に、梅を愛で、そして梅を味わう。
今週末18日(土)19日(日)も開催されますので、是非、魅力的な長浜散策とともに、梅酒祭りにもお越しください。

http://www.news-inc.com

画像に含まれている可能性があるもの:雪、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

今年もやります!!!!!!
出演者も徐々に決まってきています。
「若者の夢」を一緒に応援していただける、サポーター企業さんも募集中です。
昨年、一昨年の、模様をご覧ください!!!!

2月11日(土)12日(日)18日(土)19日(日)の4日間開催。
長浜鉄道スクエア2階 10:00縲怩P6:00

http://www.nagahama-umeshu.com

 オリンピックも終わって、気がつけばもうすぐ9月。

朝夕は少し凌ぎやすくなってきました。台風襲来の季節で、今日明日は東日本から東北にかけて台風が上陸する勢いです。
土砂災害など自然災害は侮れませんので、気をつけたいものです。

そんな台風上陸の日に「晴れの日」とはいかに・・・・

というのも、最近弊社のホームページをご覧いただき、問い合わせが結構あります。

あまり、イベントなどに縁のない会社さんからです。
社内表彰式をしたいけれども・・・・
展示会を企画したいけれども・・・・
集客のために、抽選会をしたい・・・
などなど。

弊社は多くは広告代理店さんとの協業なので、直接、クライアントさんとお話しする機会が少ないのが実情です。

普段は、イベントなど無縁の会社さんでも、必ずやってくるのが、周年事業です。
10周年、30周年、50周年、いわば会社の誕生日です。
そんな時にどうすれば、いいか・・・
何から手をつければいいか・・・・
よく相談の問い合わせがあります。

幸い、弊社の得意分野ですので、アドバイスさせていただいたり、実際にお手伝いさせていただくこともあります。

会社にとっての「晴れの日」が周年と言えます。
お得意先はもちろん、自社の社員さん、その家族、そして協力会社の皆さんに、「今までの感謝と、そしてこれからの決意」を表明する場が周年事業と言えます。
どのように、感謝と決意を表現するか、ここは結構悩みどころです。そのお手伝いをさせていただきます。

「晴れの日」は人生で7回あると言われています。
「誕生」「入学」「就職」「結婚」「引越」「定年」「葬式」

個人的にも、法人的にもこの「晴れの日」は必ず関わってくる事柄です。

そんな節目の日をどのように演出するか、、、

少し、味のある演出を加えることで、相手に伝わり方も変わってきますね。

http://www.news-inc.com

この時期になると、送られてくる「出展社概要」。

ちょうど、4年前に縁があって「中国製タイヤメーカー」の出展ブースをお手伝いさせていただいた。

 ブースレイアウト、ブースデザイン、コンパニオンの衣装デザイン、コンパニオンのオーディションまで制作全般をさせていただき、なかなか面白い展示会でした。

本番は1月、幕張メッセで開催される展示会。
スタート当時は「チューンドカーの市民権を勝ち取る」というコンセプトから始まったため、ノーマル車や新車の展示が少なかったそうです。(出典:Wikipedia )

近年はその集客力で、メーカーも無視できないくらいの展示会になっています。
この業界にいてると、その時代の世相を反映するイベントが開催されます。
電化製品が花形だった時代は、各家電メーカーがこれでもかというくらいに、ブースでザインを凝っていましたし、モーターショーやおもちゃショーは今なお、その輝きを失っていません。もっとも、東京開催から、上海など海外開催の方が注目されつつありますが・・・

昔ほどブース装飾を派手にせずに費用もかけなくなってきたため、面白みには欠けてきましたが・・・・

我々の携わっている広告業界は常に時代を先取りし、その牽引する立場を創造していかねばなりません。それは、単に派手なだけではダメなわけで、時代の行く末をしっかり見つめつつ、
今求められていることを、求めている人に提供していくお手伝いをしなければなりません。

時代の花形は、今・これから必要なものと言えます。
ビジネスチャンスは、蕾の頃にその先見性を掴みたいものです。

それが、簡単に見つかれば、苦労しないのですが・・・・

http://www.news-inc.com

株式会社ニューズさんの写真

アベノミクスが、成功か、失敗か、はたまた道半ばなのか・・・・参議院選挙公示を明後日に控え本格的な選挙の夏が始まります。東京都では、都知事辞任に伴う、新知事の候補選びが過熱してきています。

とはいえ、我々のような零細企業はどんな形でも景気が上向きになってほしいと願うばかりです。

そんな折、最近弊社のホームページを見て、電話やメールがあります。
それは、「周年事業」の打診です。それぞれの会社に創業年度があり、それぞれに節目の周年があり、そのタイミングで周年事業を企画してい。
しかしながら周年といえば、10周年とか、30周年とか、50周年・・・・
毎年やっているわけでもないので、何から手をつけていいのかわからない。そんなご担当者からの依頼です。まぁ、半分くらいは冷やかしっぽいですが、実は本当に悩んで知る方が多い。
会場の手配はできてもその後はどう進めていけばいいのかわからない、いくら位予算がかかるのかもわからない・・・・

そういえば、先日は大手のデータベース会社から連絡があり、「その周年を迎える会社」のデータを手にいれないか、という打診。来年に周年を迎える会社のデータです。
非常に興味をそそられましたが、そのデータをどう活かすかのビジョンがないと宝の持ち腐れなので、そのままになっていますが・・・・

思えば、周年とは会社の誕生日ですね。20年なら、成人式みたいなものです。そのような「晴れの日」をどのように祝うのか、、、
会社の個性が問われますね。
正解は100社あれば100通り・・・・
そのお手伝いが出来れば本望です。

困ったらお気軽にご相談ください。

 
http://www.news-inc.com

あっという間にゴールデンウェークも終了して、昨日からは世間も“日常生活”に戻っています。

もっと、このような休みが日常化すると良いのにと思います。
当然生活レベルが落ちないことを前提にしていますが・・・・
そうすれば、コンサートや芝居や美術館などへ、足を運んだり、アウトドアライフを満喫したり、日常の余裕の無さを、リセットできるような気がします。

なんとなく、ここ最近の日本の状況は余裕の無さを感じざるえないです。

ネットによる誹謗中傷など、その激しさは目を・耳を覆いたくなるような感じです。
他人の失敗や、過ちをこれでもかと叩くその状況はなんとも余裕の無さが関係しているような気がしてなりません。

音楽を聴いいたり、アートを鑑賞したり、自然と戯れたりすることでそのようなことが解消されるとは思いませんが、
「他人の失敗・過ち」を許せない心の狭さはいかがなものでしょうか・・・・
ふと、自分の50数年間を思い返すと、失敗だらけです。
その度に先輩や、友人や家族に支えられてた気がします。

 

話は変わりますが、毎年GW前に「ユメハネフェス」という野外イベントを開催しています。
今年で3年目です。服部緑地野外音楽堂で、プロのミュージシャン・アーティストと、学生(中高生)とのコラボイベントです。

それぞれの夢に羽をつけて飛び立つ、そんなきっかけにしたい、とkogakusyu翔というアーティストが企画しているイベントです。私も昨年からその制作を手伝っています。

「夢」を持とう、「夢」を目指そう、「夢」を叶えよう、そんな言葉を言うことすらはばかれるような昨今、敢えてそこを愚直なまでに追い求める、熱いイベントです。

ココロに、余裕を少し持てたら、「他人の失敗」を許すこともできるんじゃないか、許す勇気って結構根性がいる気がします。

誰も失敗なんてしたくない、でも何度も挫けてしまいそうになる。そんな時、このイベントで伝えることがあるのでは、そんな想いで続けています。
今年はユメハネのテーマソングでフィナーレでした。
「トビラ」という曲です。

http://kogakusyu.wix.com/yumehane#!blank-1/t35zg

少しでも、優しい世の中になれば、と思います。
http://www.news-inc.com

デビュー当時から、応援している「kogakusyu 翔」の15周年ライヴが、9月19日(土)尼崎・あましんアルカイックホール・オクトで開催されます。 是非、この機会をお見逃しなく!!!

https://www.facebook.com/events/516444801839145/

昨日無事「ユメハネフェス2015」終了。

半年間の準備期間を経て、天気にも恵まれ、快晴のもと、
たくさんのお客さま、そして練習を重ねた出演学生さんたち、
そして、スタッフとしてイベントの勉強をし始めた専門学校生のみんな、、、、

それぞれの役割をこなしてくれたからこそ、素敵なイベントが完成したと思います。

主催者でもあり、企画者でもあるkogakusyu翔のリーダー吉村さんに、声掛けしてもらって、今年からこのイベントに携わることになりましたが、自分としては、まだまだやり残した感があり、できれば、来年も!という気持ちになっております。

プロのミュージシャン・アーティストと学生とのコラボをコンセプトに、夢に羽をつけて飛ばしたい。夢に向かって走りだすキッカケをつくりたい。そんな想いに共感してお手伝いをさせていただきました。

課題・反省などは当然ありますが、このイベントを育てていくことも、夢を実現する過程とするならば、続けていきたいものです。

今回は、バックステージのお手伝いをしたことで、専門学生のスタッフたちと2日間一緒でしたが、若者たちの明るさやパワー、やる気に私自身が勇気をもらった気がします。
ある意味、スタッフもプロの我々と学生君との共同作業でした。

なかなか、その部分に関しては難しいセクションではあるんですが、本当に頑張ってくれました。

イベント業界も明るいなぁ、と思う次第です。

30年前に、「いっぱしのイベントプロデューサーになるぞ!」と夢見てた自分を思い出した一期一会の出会いでした。

そして、彼女たち・彼らと再びプロのイベントスタッフとして再会できることを願ってます。

若者たちに夢よ、届け!!!出会いに感謝!!!

株式会社ニューズさんの写真

 

我々の仕事は、ふたつとして同じものは、無い。
唯一無二のプロジェクト。

同じ案件であっても、それは違う。

そんな創り上げる喜びを感じているスタッフが、減ってきている気がするのもまた、寂しい限り。
こなすだけに、汲々としている。

プレッシャーを楽しめる、感覚が必要。
自分にしかできない仕事をする、プロ意識。

プロジェクトそのものが、一期一会…

株式会社ニューズさんの写真

先日から、宣伝させていただいておりました
「第1回長浜梅酒祭り」(2月27日縲怩R月1日)も2日間のあいにくの雨にも関わらず、遠方からも沢山の「梅酒好き」のお客様が来場されました。

東は山形県から、南は熊本県までの、53種類の梅酒、梅ジュースを満喫されていました。

また、多くは女性のお客様で、また日本酒や焼酎とは違うターゲットにアプローチできたのではないか、と思います。

沢山のマスコミ取材もあり、第1回目からその注目度の高さが伺われました。

知るところによると、九州太宰府そして茨城県水戸の梅酒祭り、そして今回の長浜梅酒祭り・・・・・・

メーカーの垣根を越えて開催されている「梅酒祭り」はあまり多くはないようです・・・・・・

弊社としても、梅の季節だけではなく、「数ある様々な梅酒」の魅力を多くの方々に知っていただきたく、関西でも様々な「梅酒」をキーワードにしたイベントを開催したいと考えています。

地域活性化、集客増員施策、などなど様々な形での開催を考察中です。

もし、「こんなことできないか?」ということがあれば、遠慮なく、ご相談ください。

「先日から、宣伝させていただいておりました<br />
「第1回長浜梅酒祭り」(2月27日縲怩R月1日)も2日間のあいにくの雨にも関わらず、遠方からも沢山の「梅酒好き」のお客様が来場されました。</p>
<p>東は山形県から、南は熊本県までの、53種類の梅酒、梅ジュースを満喫されていました。</p>
<p>また、多くは女性のお客様で、また日本酒や焼酎とは違うターゲットにアプローチできたのではないか、と思います。</p>
<p>沢山のマスコミ取材もあり、第1回目からその注目度の高さが伺われました。</p>
<p>知るところによると、九州太宰府そして茨城県水戸の梅酒祭り、そして今回の長浜梅酒祭り・・・・・・</p>
<p>メーカーの垣根を越えて開催されている「梅酒祭り」はあまり多くはないようです・・・・・・</p>
<p>弊社としても、梅の季節だけではなく、「数ある様々な梅酒」の魅力を多くの方々に知っていただきたく、関西でも様々な「梅酒」をキーワードにしたイベントを開催したいと考えています。</p>
<p>地域活性化、集客増員施策、などなど様々な形での開催を考察中です。</p>
<p>もし、「こんなことできないか?」ということがあれば、遠慮なく、ご相談ください。」

ユメハネフェス2015のポスターとチラシが出来ました。弊社も制作お手伝いしています。
写真: ユメハネフェス2015のポスターとチラシが出来ました。弊社も制作お手伝いしています。
ニューズ20周年記念に、
仕事仲間に、作ってもらいました。感謝窶シ・渉ꀀ窶鐀 場所:ツꀀ株式会社ニューズ
写真: ニューズ20周年記念に、<br />
仕事仲間に、作ってもらいました。感謝窶シ・輀

いよいよ、本番まで1ケ月(2月27日縲怩R月1日)
すでに開催されている長浜盆梅展の併催イベントとして、開催されます。
梅酒ソムリエ金谷優氏が厳選した50種類の梅酒・梅ジュースの飲み比べができます。
是非、お越しください。

長浜盆梅展は昭和27年(1952)からはじまり、平成27年で64回目を迎え、歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」、関西の新春の風物詩として親しまれています。

http://kitabiwako.jp/bonbai/